ほっとした。CB125K3
2007年10月30日
◆2007年10月30日
土曜日に圧縮不足が露呈されオーバーホールが決定的となった我がCB125。ただいまYahoo!オークションで購入したピストンリングとガスケットセットの到着を待っているところです。
今夜は仕事帰りに三原さんとこに寄ったらシリンダーとピストンが外されてました。
圧縮不足の原因がピストンリングの摩耗だけなら整備は短期間で終わる一方で、もしピストンとシリンダー内がギザギザにギトギトの傷だらけなら相当に修理費用がかかる。シリンダーボーリング&オーバーサイズピストンのコースだからね。
そう思いとてもびびってピストンを手にしてみると、、、キンゴキンゴのきれいな状態でした。ほっとしたわい。シリンダー内も同様にちれいちれい。

φ44mmスタンダードピストン。う~ん、ちれい

ピストンリングをシリンダーにはめてみた。隙間の限界値が0.6mmだから相当に摩耗し開いていることがわかる
あとはピストンリングを組み付けるのを待つだけだんね。

となりまちの外車屋に展示してあるCB77レーシング。販売価格150万円。ほんとかあ?
土曜日に圧縮不足が露呈されオーバーホールが決定的となった我がCB125。ただいまYahoo!オークションで購入したピストンリングとガスケットセットの到着を待っているところです。
今夜は仕事帰りに三原さんとこに寄ったらシリンダーとピストンが外されてました。
圧縮不足の原因がピストンリングの摩耗だけなら整備は短期間で終わる一方で、もしピストンとシリンダー内がギザギザにギトギトの傷だらけなら相当に修理費用がかかる。シリンダーボーリング&オーバーサイズピストンのコースだからね。
そう思いとてもびびってピストンを手にしてみると、、、キンゴキンゴのきれいな状態でした。ほっとしたわい。シリンダー内も同様にちれいちれい。

φ44mmスタンダードピストン。う~ん、ちれい

ピストンリングをシリンダーにはめてみた。隙間の限界値が0.6mmだから相当に摩耗し開いていることがわかる
あとはピストンリングを組み付けるのを待つだけだんね。

となりまちの外車屋に展示してあるCB77レーシング。販売価格150万円。ほんとかあ?
とほほ。CB125K3
2007年10月27日
◆2007年10月27日
CB125の整備が土曜には終わるだろうとのことだったので、今朝45分かけて三原さんまで歩いて行ってきました。
三原さん、なんともうかない顔。どうやら何かあったんだろう。直感的にそう思って聞いてみたら、オイル上がりが残っているとのこと。2,3km走ったらプラグは真っ黒。ピストンリングの交換は最低必要のようです。

というわけで引き続きCB125を預けて歩いて帰ってきました。
安心して来月下旬の由布院ツーに行きたいですからね。
古いバイクだからなんやかんや出てくるもんだあね。覚悟はしとったからあとは支払いをどげんするかが頭の痛い問題。がんばって働こう、そうしよう。
CB125の整備が土曜には終わるだろうとのことだったので、今朝45分かけて三原さんまで歩いて行ってきました。
三原さん、なんともうかない顔。どうやら何かあったんだろう。直感的にそう思って聞いてみたら、オイル上がりが残っているとのこと。2,3km走ったらプラグは真っ黒。ピストンリングの交換は最低必要のようです。

というわけで引き続きCB125を預けて歩いて帰ってきました。
安心して来月下旬の由布院ツーに行きたいですからね。
古いバイクだからなんやかんや出てくるもんだあね。覚悟はしとったからあとは支払いをどげんするかが頭の痛い問題。がんばって働こう、そうしよう。
タグ :CB1252007.10.27
うひょひょい、CB125K3。その後
2007年10月23日
◆2007年10月23日
先週の水曜日に宮城県から到着し、整備に出した我がCB125。今日の仕事帰りに進捗状況を見に行ったら、キャブの分解整備が始まってましたよ。


先週の時点ではバッテリーが「けあがって」いて今日バッテリーが届いた模様。その後エンジンをかけてみたらちゃんと始動したものの、アイドリングが思わしくなかったので、真っ黒のオイル排出、真っ黒のプラグを見てキャブの分解を始めたようです。
でもエンジン本体はなんら問題は見あたらなかったとの言葉を聞いて一安心したところでした。

こんなスタイルに憧れる
先週の水曜日に宮城県から到着し、整備に出した我がCB125。今日の仕事帰りに進捗状況を見に行ったら、キャブの分解整備が始まってましたよ。


先週の時点ではバッテリーが「けあがって」いて今日バッテリーが届いた模様。その後エンジンをかけてみたらちゃんと始動したものの、アイドリングが思わしくなかったので、真っ黒のオイル排出、真っ黒のプラグを見てキャブの分解を始めたようです。
でもエンジン本体はなんら問題は見あたらなかったとの言葉を聞いて一安心したところでした。

こんなスタイルに憧れる
タグ :cb1252007.10.23
うひょひょい、CB125K3
2007年10月17日
◆2007年10月17日
鹿児島市内の運送屋に到着したので、隣町に住む知り合いの町議に軽トラ借りて引き取りに行きました。
あるわあるわ、今時のビグスクとならんで一際地味なバイクが。間違いなくCB125だわ。

バッテリーが死んでいるのかキーをONに回してもライトもスタータースイッチもうんともすんとも言わない。
車載してその足で、うちの町にある信頼のおけるバイク屋に直行しましたよ。
たまたまピットには、レストアから上がったばかりの極めて同年製に近いCB250エキスポートが。社長が二台並べたいっていうんで、急いで軽トラから降ろして並べてみました。

フレーム形状は酷似。ハンドル周りの部品は全く同じもの。タイミングってあるもんだあね。CB125の調整もスムーズに行く予感

なんとか野田オールドカーフェスタに間に合うと良いな。ってかカテゴリーにそぐわなかったらどうしよ。
鹿児島市内の運送屋に到着したので、隣町に住む知り合いの町議に軽トラ借りて引き取りに行きました。
あるわあるわ、今時のビグスクとならんで一際地味なバイクが。間違いなくCB125だわ。

バッテリーが死んでいるのかキーをONに回してもライトもスタータースイッチもうんともすんとも言わない。
車載してその足で、うちの町にある信頼のおけるバイク屋に直行しましたよ。
たまたまピットには、レストアから上がったばかりの極めて同年製に近いCB250エキスポートが。社長が二台並べたいっていうんで、急いで軽トラから降ろして並べてみました。

フレーム形状は酷似。ハンドル周りの部品は全く同じもの。タイミングってあるもんだあね。CB125の調整もスムーズに行く予感

なんとか野田オールドカーフェスタに間に合うと良いな。ってかカテゴリーにそぐわなかったらどうしよ。
タグ :cb1252007.10.17
AEON
2007年10月08日
◆2007年10月08日
鹿児島で初めてできたショッピングモール、イオン鹿児島に行って来ました。
駐車場に入るまでに相当に時間がかかると聞いていたので、開店時刻にあうように自宅を出発し、無事渋滞もなく駐車しました。
お菓子と食料品を買いあさって無料保冷庫に投入。ジャスコの衣料品店をはじめとして各種専門店街をくまなく見る。昼食には6人分の席を確保するのに30分を要す。鹿児島で三店舗目のスタバには入らず。大人数で入る店じゃないしね。
私が買ってもらったのは、トップバリューの鉄入りグミとホンダCBストーリー(書籍)。

これまではショッピングモールに行くのに、わざわざ高速道路走って県外まで足を運んでいたので、ずいぶん楽になったわ。
鹿児島で初めてできたショッピングモール、イオン鹿児島に行って来ました。
駐車場に入るまでに相当に時間がかかると聞いていたので、開店時刻にあうように自宅を出発し、無事渋滞もなく駐車しました。
お菓子と食料品を買いあさって無料保冷庫に投入。ジャスコの衣料品店をはじめとして各種専門店街をくまなく見る。昼食には6人分の席を確保するのに30分を要す。鹿児島で三店舗目のスタバには入らず。大人数で入る店じゃないしね。
私が買ってもらったのは、トップバリューの鉄入りグミとホンダCBストーリー(書籍)。

これまではショッピングモールに行くのに、わざわざ高速道路走って県外まで足を運んでいたので、ずいぶん楽になったわ。
はじめに
2007年10月06日
オールドホンダのトラブルの記録、紹介します。
これから掲載するものは、CB125K3を購入した2007年以降、mixiに綴ったHonda CB125K3とCB450K1のトラブル、メンテナンス、ツーリングの記録を転記したものです。
古いバイク=オールドホンダに振り回される修行のような人生を笑われること覚悟で紹介します。
■このブログの用法■
当ブログは「こうやってトラブルを解決する」方法を見つけることを目的として設置したのではありません。
正しくは「こうやればトラブルを生じる」ことを学んでほしいのです。
ですから記載内容を見て、トラブルを解決できなかった、さらに悪化したという苦情に責を負いませんのであしからずご了承下さい。
なお過去のmixi日記から転記することから、時系列的におかしな部分が生じることをお断りしておきます。
これから掲載するものは、CB125K3を購入した2007年以降、mixiに綴ったHonda CB125K3とCB450K1のトラブル、メンテナンス、ツーリングの記録を転記したものです。
古いバイク=オールドホンダに振り回される修行のような人生を笑われること覚悟で紹介します。
■このブログの用法■
当ブログは「こうやってトラブルを解決する」方法を見つけることを目的として設置したのではありません。
正しくは「こうやればトラブルを生じる」ことを学んでほしいのです。
ですから記載内容を見て、トラブルを解決できなかった、さらに悪化したという苦情に責を負いませんのであしからずご了承下さい。
なお過去のmixi日記から転記することから、時系列的におかしな部分が生じることをお断りしておきます。