スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

不思議な風景

2009年05月28日

◆2009年05月28日
鉄道のお話です。

鹿児島市田上にある風景。

住宅街に途切れた線路と途切れた架線がぽつりとあるのです。
この線路はもともと鹿児島本線でしたが
近くに並行して建設された複線化で廃線となったものなんです。

でも普通は廃線になったら線路も架線も撤去しますよね。
字図上ではJRなり土地所有権が残った形にはなりますが。

役所に採用になった頃にはすでにありましたから
16年以上前からこの状態です。

ちなみにそばには廃線になったトンネルも残ってますよ。
知ってる人は知っている地元鉄ネタでした。  
タグ :廃線2009.5.28


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)

麺歩バガボンドの温玉あつもり

2009年05月27日

◆2009年05月27日
今夜は業務で遅くなりそうだったため
朝は夕飯は食って帰ることを決めて出勤しました。
んで帰り道、カプチーノを停めてる駐車場へ向かっていたところ
以前ここで紹介したラーメン屋の暖簾がつけめんを思い出させたので
食って帰りました。

お店の正式名称は「麺歩バガボンド」なんです。
閉店前だったのでカウンター席は空。よかったよかった。
店長さんと話しできるかもしれん。めったにないチャンスだ。

入り口左手の券売機で「温玉あつもり」のボタンを押す。750円也。
あつもりとつけめんの違いは前者が温かい麺。後者がぬるい麺。
あつもりにはゆで汁がついてくるので得した気分になります。

スープは他のブログで紹介されている通りの魚介類スープ。
一見とんこつですが、味は和風の濃厚魚介スープなんです。
くせになります。いつもすべて飲み干して帰ります。

店長さんによると東京で修行して鹿児島で店を開いたとか。
店長さんは鹿児島に縁もゆかりもないとか。
私より年下でとても低姿勢です。好感が持てます。

mixiにバガボンドを応援するコミュを作りたいけど
ラーメンは好き嫌いがまっぷたつに割れて荒れてしまうことは
各種掲示板のこれまでの経過を見ても想像に難くないので
やめときます。

静かに応援することにします、麺歩バガボンド。   


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)雑談

学習会とか12ヶ月点検とか来賓あいさつとか

2009年05月23日

◆2009年05月23日
午前中は5月13日に衆院で成立した公共サービス基本法の勉強会。
それが終わってすぐさまDucati sport1000の
12ヶ月点検に行ってきましたよ。
これでしばらくは安心して乗れるってものです。


ピットにはどっかで見たようなMHRも点検されてました。
ベベルに窓がついてるMHR。ブンブン

12ヶ月点検で異常は見られず。
ただスポークはしっかり磨けと社長に指摘されましたが。

午後は狂犬病予防現業職員労働組合の定期大会で来賓あいさつ。
夜は懇親会で親睦を深めましたとさ。

天文館のセピア通りでベリーダンス?を見学。腰がくねくね   


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)Ducati

霧バイとエクセルシア

2009年05月17日

◆2009年05月17日
今朝は我がCB125K3が走れる状態になり初の霧バイ参加。

道の駅までの道中、登り坂は時速50kmくらいしか出ん。やっぱりつらいなあ。
おまけに負荷をかけるとブローバイガスを吐き出し始める。
でもまあ前に進むから良いか。
今日の霧バイでだれかがいってたけど
「古いバイクは70%がた良好なら、それで良好」なんだとか。
なるほど、気分が楽になりました。

ところで本日の霧島バイクミーティングで一番の注目株はこれでしょう。

EXCELSIOR MANXMAN 250cc(1937年式)

イングランド生まれの72歳です。
エンジンからオイルをにじませつつも
霧島まで無事に上がってきたことに拍手です。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)バイク全般

わが家のファミリーカーも初代アルトでした

2009年05月15日

◆2009年05月15日
私が小学生の頃、家族3人でどこへ出かけるのも初代アルトがいっしょでした。
あれから30年が経つんですね。
私の記憶が確かならば、エアコンレスでした。
あの頃、普通乗用車に乗ってる家族が恨めしかったなあ~

ああ懐かしい。

ところでスズキのエンジンの高性能であることをわざわざ書く必要もありませんが
カプチーノに搭載されるF6Aエンジンの高耐久性には驚かされるばかり。

我がオレチーノ号は製造されて18年目ですが壊れたのはバルブの破損一本のみ。
2度のオーバーホールの際にピストンリングを交換しただけで
今でも燃費は伸び続けてますよ=先日1リッターあたり約22kmを記録。走行は下道がメイン。
先日ふたむれ県議のプリウスを半日だけ運転する機会があり
瞬間燃費を見ながら低燃費のアクセルコントロールを確認したからか。

所謂エコカーだけじゃなく、大事に乗り続けている低燃費の車両にも
何らかの減税なり優遇をして欲しい。強く要望したい。

初代アルトでググッたら、初代は2ストエンジンだったんですね。
その当時はなーんも知らんかっただー  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)クルマ

快調、2台のHonda CB

2009年05月13日

◆2009年05月13日
CB125K3はエアクリーナーのサイドカバーを破損してしまったので
エアクリーナーを隠すためにゼッケンプレートを貼ってみました。
エンジンの調子は未だあたりがついておらず回転に重々しさを感じます。

CB450K1は先週金曜日に呑んで帰宅したため職場の駐輪場におきっぱなし。
そして4日ぶりに動かすことに。
帰宅途中、ずっと不調で幾度も停めてプラグを洗ったりしたが改善されず。
でも最後に停めた際に、ただキャブのフロート室を開け閉めしただけで
なぜか調子よくなり、無事に帰宅できました。フロートが引っかかってたのか。
  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CBいろいろ

走れるようになったよ、CB125

2009年05月10日

◆2009年05月10日
手間、暇、予算かかった我がCB125K3。もう大丈夫でしょう。
今日は木田テストコース+町内をグルグルとテスト走行。

内燃機は問題ありませんが、スピードメーターがまったく動かず。
フロントホイールを外したときに心当たりがあるので一度分解し問題はすぐ解決。
やっとゼロに戻ったHonda CB125K3(1969年式)。
向こう40年も乗り続けられるように始めたオーバーホール。
この願いが叶うと良いな。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

バイクっていいよね

2009年05月05日

◆2009年05月05日
今日はやんごとなき理由でディスカウントスーパーA-Z隼人店へ。
クレーム処理の速やかさは、なるほどなこれだけ大きな店舗をあっこそこ出店し
切り盛りしている商売人のお店だけあると、感心しました。

んで用事を済ませてCB450K1に戻りエンジンをかけようとしたら
50代の男性が話しかけてきました。
「初めて乗ったバイクがこれなんです」と。

クルマしか乗らなかったころにはなかった
知らない人とのコミュニケーションがバイクにはあります。

道楽性の高い乗り物だけに、一度バイクに乗った人たちって
それぞれの思い出や思想を持ち続けているってことなんでしょうね。
  
タグ :2009.5.5


Posted by シンタロウ at 23:01Comments(0)バイク全般

生キャラメル作ったよ

2009年05月05日

◆2009年05月05日
amazonで3月に注文しておいたタカラトミーの新製品、生キャラメルポットが
ようやく届いたのでさっそく作ってみました。

ざらめ20g、生クリーム50ml、牛乳50mlを生キャラメルポットに入れ
レンジで温めたり混ぜたり温めたり混ぜたりをよかあんばいになるまで繰り返し
約30分で完成。

いま冷蔵庫で冷やし中なのでどんな風味になるかわからないけど
北海道のどこぞの生キャラメルに負けないくらい美味いものができていることは
想像に難くないのであります。
  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)日々の生活

復活なるか、CB125

2009年05月02日

◆2009年05月07日
午前中、CB125K3のシリンダーヘッドをもってあっこそこをうろちょろ。
最初、内燃機屋に持っていき
焼き付いてアルミが溶けているカムシャフト軸受けの補修を相談したところ
構造上、削り出すためのセンター軸を見つけられないとして補修を断られ
次にDucati鹿児島で永田さんに見てもらったところ
やはり同じ理由で補修はむずかしいでしょうと。
そのかわり、カムシャフトに溶けたてへばりついたアルミを取り去り
軸受けも紙ヤスリなどで丁寧に研磨したらよいのではとのアドバイス。

手でヤスリがけしてもきっちりできっこないけど
今できる最善の策をとることが大事と考え、帰宅後ちまちまとヤスリがけ。

なんとか手でも楽に回せるほどにカムシャフトが回転するまで
軸受けのでこぼこを削り取ることができたのでエンジンの組み立て再開。

途中に中学の家庭訪問で作業中断するも
なんとか日が落ちる頃にはエンジン始動に成功。

オイルの循環を目視で確認

土曜日か、日曜日か、再びテスト走行に行けそうです。
もし何かしらのトラブルに備え
ジョイさんのいる隼人町方面に走ることにしよう、そうしよう。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

トラブル原因判明、CB125

2009年05月02日

◆2009年05月02日
結論から申し上げますと
ヘッドカバーとヘッドとの間に挟むプレートの取り付けミスです。

プレートの左右をつけ間違えたことによって
腰下から汲み上げられたオイルが循環する穴を塞いでしまい
ヘッド内にオイルが供給されなかったということです。

なーんも考えないで取り付けていたことが大きなトラブルに繋がりました。

勉強というのは高い授業料を払ってしなければならないものなんですねえ。


  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

久々に凹んだ、CB125

2009年05月01日

◆2009年05月01日
昨夜キックスターターが回らないトラブルに見舞われた我がCB125K3。
帰宅後いてもたってもいられなくなってエンジンを下ろしてみました。

結果は画像の通りです。



懸念していたミッショントラブルとシリンダーの焼きつきではなかったものの
カムシャフトとシリンダーヘッドにダメージがありました。

腰下からシリンダーヘッドカバーまでのオイルの循環路をふさぐものは
いっさいなかったのにヘッド内にオイルの形跡がありません。
オイルは規定量入れたけど
そのあとヘッドカバーからドクドクとオイル漏れがあり
その後補充するのを怠ったような気がする。
オイルポンプの吸い込み口までオイルが溜まっていなかったのかもなあ。
だからヘッドまでオイルが回らなったのだろう。

いずれにせよカムシャフトとヘッドの修理をせねばな。

なかなか乗れず、まじで凹む。。。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125