スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

よか晩

2011年12月31日

バブリーの頃を学生として過ごした鹿児島高専土木工学科21期のクラス会。
年の瀬30日を恒例とする。

よか晩ごわした〜


  


Posted by シンタロウ at 11:11Comments(0)日々の生活

ボタンホック補修

2011年12月29日

◆2011年12月29日
昨年手に入れたバイクウェアブランドのハロルズギアのレッグバッグ。
ホックが壊れたままで年を越すのも如何なものかと思い
仕事帰りに手芸屋さんに立ち寄り補修セットを購入。

男子にとって手芸屋さんに入店するのはちょいと恥ずかしいものですが
私の前を歩いていた男性サラリーマンが入店したあとに続き
タイミングよく店に入ることに成功。
無事にボタンホック補修キットを購入することができました。

まずはうっ壊れた古いホックをペンチでむしり取り。
肝心の補修はちょいなちょいなとカンタンコンチンに終了。


ついでにポジションがずれて使い辛かったストラップもホックで固定できるようにしてあげました。

レッグバッグ購入時についていたホックより
力を入れずに取り外しができるようになってよかったよかった。  


Posted by シンタロウ at 19:35Comments(0)ガレージライフ

だいたいこれぐらいか、CB125のセッティング

2011年12月28日

◆2011年12月28日
今日のCB125K3のキャブ調整。
メインジェット92番、プライマリージェット37番
帰宅途中の竜ケ水でジェットニードルSクリップ一段目に。

帰宅後のプラグの様子。いいんじゃないですか

我が通勤快速、CB125K3は
ようやく当たり前に走るようになりました。

少し濃いめの混合気が出るようにキャブレターセッティングしたので
以前のようにリッター当り35kmとか走りませんが
プラグの焼け具合とかから判断して
安全マージンを確保した安心して走れるセッティングができたものと考えます。

いま思い出すと季節の変わり目頃から
アフターファイアーが聞こえるようになったのも
夏場に相当に薄めの混合気で走っていたことから
空気密度が高くなる秋ごろに空燃比のマージンがなくなり
自然発火したからではないかと。
高温で燃えていたので不調直前までは燃費が良かったですが。
あれやこれやジェットとニードルの組み合わせを試してみましたが
春まではこのセッティングで走ることとします。


まあこんなものでしょう、くらいでいいのではないでしょうか。ねえ。

昨夜食べた潮風(鹿児島市吉野町)1500円定食。
竜ケ水でかんぱちの養殖をやってる業者さんのお店なんで魚が美味いんです。
  


Posted by シンタロウ at 00:43Comments(0)CB125

寒いけどバイクでお出かけ

2011年12月25日

◆2011年12月25日
仲人さんとこにお歳暮を渡しにDucatiでお出かけ。

そのあと国分Voilaでエスプレッソを一気に飲む。
フルーティーな味わいのエスプレッソは初めてです。美味しかった。


帰宅は国分加治木を有料道路を走りましたが
気温は10度くらいだったか。
画像の格好で10分そこらの高速走行なら寒くなりませんでしたよ。
首まわりから足元までMaxfritzです。

バイクの防寒着は大事です。  


Posted by シンタロウ at 15:32Comments(0)maxFritz

鹿児島のクリスマスと言えば

2011年12月24日

◆2011年12月24日
鶏刺しだよね。

ちがうか~

坂留鶏肉店の鶏刺し。250gパック500円

自家製チキンナゲット

森三のケーキ
  


Posted by シンタロウ at 23:56Comments(0)日々の生活

あと少しの、CB125K3

2011年12月24日

◆2011年12月24日
午前は何したっけ。
ああ、クリスマスの買い出しだった。
ナゲット作るための鶏もも肉買ったり
溝辺の坂留鶏肉店まで鶏の刺身買いに上がったり。

午後はCB125K3のキャブセッティング。

メインジェット92番、プライマリージェット37番
ジェットニードルSクリップ二段目に。

テスト走行はここんとこ毎週立ち寄ってる米丸温泉まで。
活火山(=過去2万年に噴火したことのある火山)火口内にあるんだよ。

途中に立ち寄った山田の凱旋門。英語でトライアンフ 。かっこいいね。

CB125K3の調子はと言いますとね、あともう少しってところ。
やはり3~5千回転のとこでもたつくんだけど
以前ほどではないんです。
アフターファイアーも出なくなったし。
セッティングの追い込みがうまく進んでるということでしょう。
このまま通勤で乗ってみて燃費がしっかり改善されるまで
微調整を続けることとしよう、そうしよう。  


Posted by シンタロウ at 17:46Comments(0)CB125

パンク修理完了、CB125

2011年12月20日

◆2011年12月20日
我がCB125K3は昨夜の帰宅途中にパンクして
重富にある屋野サイクルにピットインしましたのでDucatiで出勤。

出勤前に桜島上空の風向きを確認するのは鹿児島県人の常。

いつもより30分も早く家を出たのに渋滞は避けられず。
でも職場に早く着けば屋根付き駐輪場に停められることはメリットだがよ。

夕方、屋野サイクルにCB125K3を取りに行けたので
明日の出勤から通常どおり乗れますよっと。
プラグが真っ黒だったのでクリップを一段上に。


追記。
そういえば屋野サイクルの社長が
CB125K3が二次エアを吸ってるっぽいてなことを言ってたな。
気にしてはなかったけどエアクリーナーのエンジン側パイプが外れかけてるのが
まさかの不調原因かもしれない。
帰宅後直ちに隙間のコーキングをすることにしよう、そうしよう。  


Posted by シンタロウ at 21:49Comments(0)CB125

いろいろあるのよ、CB125

2011年12月19日

◆2011年12月19日
昨日キャブセッティングしたCB125K3。
やや混合気が濃いかな〜って印象ですが先週とうってかわって好調です。

好調のまま久しぶりにストレートに帰着できるつもりでしたがね
ただじゃ済まないのが我がオールドバイク人生。
帰宅途中で後輪がフラフラ。
運良く充分な広さの駐車スペースまで走れたのでそこで停止。
パンクやね〜

半年ぶりにJAFのお世話になりました。

JAF隊員のNさんの丁寧な積載作業により重富の屋野サイクルへ。

そしてN隊員、Ducati歴のあるバイク乗りだとのこと。スバラシ。
いまはV-Maxに乗ってるのだとか。カッチョイ。

トラブルはありましたが良い出会いはありましたよっと。  


Posted by シンタロウ at 20:44Comments(0)CB125

胃が痛い

2011年12月18日

◆2011年12月18日
食後の胃の痛みがつづくので今日は午前中、こたつでうたた寝。
でもCB125K3だけは
しっかり走れるようにしておかんと通勤で使えないので
午後から外に出てオイル漬けにしておいたチェーンを取り付け

キャブレターのセッティングを考えました。
メインジェット95番、プライマリージェット38番
ジェットニードルSクリップ三段目でテスト。

テスト走行の行き先は米丸マールの米丸温泉。
途中でクラシカルな「鹿」ナンバーのトラックに遭遇。積載物から農家のものと思われます。

温泉はお客さんがいなくてまた貸し切り状態だった。

休憩スペースで一日過ごしてみたい。




走った感触はやはり3~5千回転でもたつく。
プラグの焼け具合はいいと思うんだけどね。

5千回転あたりを超えるとグングンレスポンスが上がり快調に走ります。
でも燃費は悪くなるようなシフトアップを強いられているのは我慢できないな。

今の状態で満足ではないけどしばらくこれで様子を見てみることにしよう、そうしよう。  


Posted by シンタロウ at 18:15Comments(0)CB125

中目黒

2011年12月17日

◆2011年12月17日
今度こそゆっくり巡ってみたい街だな。

民家の柿


古い三菱デボネアのある民家


Maxfritz佐藤さんのBSA


川沿いの道

紅葉


普通の民家をリフォームしたお菓子屋


SCREAMIN' WHEELSは開店前でした。オーナーさんはCB175乗りらしいので行ってみたんですが
  


Posted by シンタロウ at 22:51Comments(0)日々の生活

少しずつ良くなってきた、CB125

2011年12月14日

◆2011年12月14日
昨日の帰宅途中にプライマリージェットの番手を上げたつもりが
ひとつ下の番手をつけとった。
シンタロウモータース、あてにならーん。

てことで今朝はメインジェット95番、プライマリージェット35番
ジェットニードルL番クリップ二段目で出勤。
やはり3~5千回転で不調。
燃料が濃いのか足りんのかわからんのが正直なところ。
プラグの焼け具合をこまめに見なきゃだねだね。

帰宅途中でメインジェットを102番、プライマリージェットを43番に。
しばらく走って明らかに混合気が濃いことに気づき
路肩でメインジェットを98番に下げる。

この組み合わせでけっこう調子が戻ってきました。
燃費は昨日の18km/Lから28km/Lへ。
好調時の40km/Lにはまだ遠いですが。

しばらくはこのセッティングで走ってみることにします。

(備忘録)メインジェット98番、プライマリージェット43番
ジェットニードルL番クリップ二段目  


Posted by シンタロウ at 20:08Comments(0)CB125

テストはつづくよ、CB125

2011年12月13日

◆2011年12月13日
昨夜、混合気が濃くなるように
メインジェット38番、プライマリージェット95番に換えたら
3~5千回転が濃すぎて最悪でしたよっと。

勤務終了後、駐輪場でジェットニードルのクリップ位置を最上段に移動し混合気を薄く。
そしてテスト走行兼ねて帰宅。
レスポンスは悪い。薄すぎだ。

途中でプラグの焼け具合をチェック。白い。

やはり混合気が薄いみたい。
プライマリージェットのみ38番に上げて濃くしてみる。

レスポンスは変わらん。

満タン法で燃費チェックするも悪すぎ。

帰宅後、クリップ位置を一段下げてみました。

今から吸気側バルブクリアランスを規定値0.05mmより若干広めに調整します。

明日もテスト走行は続く。
昼食べたうな丼。
  


Posted by シンタロウ at 21:49Comments(0)CB125

だいぶレスポンス改善した、CB125

2011年12月12日

◆2011年12月12日
昨日夜に排気側バルブクリアランスを規定値より0.02mm広げてみたCB125K3。
トルク感の低かった4~5千回転のレスポンスがだいぶよくなりましたがね
燃費は悪いまま。 21km/L。絶好調の半分しか走らない。
プラグの焼け具合はよい。

今日は帰宅後、エンジンが暖まっているうちにタイミングライトを使用しての
点火時期調整を行いました。
あとトルク感がないのは混合気が薄いからだと
チューニングメーカーのサイトに載ってたので
メインジェット95番、プライマリージェット38番に変更。
ジェットニードルL番のクリップ位置はそのまま。

明日の出勤時にテスト走行することとします。

今日は写真はなしよ。  


Posted by シンタロウ at 20:20Comments(0)CB125

CB125のバルブクリアランス調整

2011年12月11日

◆2011年12月11日
エンジンの調子を改善できないCB125K3。

エンジンの熱でバルブが熱膨張したときに
バルブの頭とロッカーアームのクリアランスが0になりますが
エンジンが暖まると調子悪くなることから
ひょっとしたら熱膨張でロッカーアームがバルブを余計に押し込み
燃焼室の密閉度が落ちているのではないかと考えます。
作業前のクリアランスは規定値0.05mm。先日調整したばっかりだから。

ためしにバルブクリアランスを少し開いてみました。
規定値0.05mmから0.07mmへ。

明日の出勤が楽しみ、だよ。
  


Posted by シンタロウ at 20:51Comments(0)CB125

CB125と米丸温泉と次にやること

2011年12月11日

◆2011年12月11日
朝一で町内清掃。
帰宅後ただちに駄犬プッチョ号を庭に放し飼いにしCB125K3のキャブ清掃着手。

地元AMラジオを聞きながら小一時間で作業が終了しテスト走行に。

目的地は久しぶりの米丸マール。

時間に余裕があったので念願の米丸温泉に浸かることにしました。
米丸マールは縄文時代に噴火したことから定義上、活火山。
火口は田んぼ風景。

温泉が湧き出るってことは火山は生きてるってことね。
熱くなく私にとっては適温の鉄分の多い温泉質でした。
貸し切り状態。セルフタイマーでピントがあってない

CB125K3の調子はと言いますと
キャブ清掃の甲斐なく、やはりエンジンが暖まってくると
4~5千回転域のトルクがなくなる。
プラグの焼け具合はちょうどいいと思うんだけど。

先日オートサイクル三原の社長さんに
「バルブクリアランスが詰まってる(狭まってる)」のでは指摘された後
排気側のバルブクリアランス調整をきっちりやってみたけど改善がなかったので
規定値0.05mmより若干開き気味にセッティングしてみようかね。

午後はクルマでお出かけとなったので
帰宅後冷えたエンジンでバルブクリアランスを調整することとしよう、そうしよう。

(備忘録)メインジェット90番、プライマリージェット35番、ジェットニードルL上から3段目にクリップ  


Posted by シンタロウ at 13:00Comments(0)CB125

若干の改善、CB125

2011年12月06日

◆2011年12月06日
今朝は30分早く起きてCB125K3のキャブに突き刺さっている
ジェットニードルを混合気が濃くなる型番に交換。

これで出勤するも不調は変わらず。

昼休みはスパークプラグの焼け具合を確認。真っ黒。
混合気が濃いってことなんでプライマリージェットの番手を
38番から35番へ交換し、混合気を薄めてやりました。
帰宅時も様子を見ながら走ってはプラグチェック。やはり濃いめ。

そこでメインジェットを95番から90番へ。

結果、出勤時よりは改善できました。でもまだ本調子ではない。

明日の通勤で様子を見ながら、もしまだ混合気が濃いようなら
ジェットニードルを混合気が薄くなる型番に交換して
クリップ位置で濃さを調整してみようかね。

トライandテストは明日も続く。

キャブレター調整キットを常備
  


Posted by シンタロウ at 19:43Comments(0)

忘れないために書いとく、CB125

2011年12月05日

◆2011年12月05日
メインジェット95番、プライマリージェット43番、
ジェットニードルLのクリップ位置は上から2段目。

バルブクリアランス全部調整、点火時期はよかーあんべーのところ。

これでしっかり走らなかったら泣くよ。
いんや、泣かないでトライandテストを繰り返すのみ。

今朝は2回もエンジン不調に陥ったので
明朝は不測の事態に備えて少し早い時間に出勤することとしよう、そうしよう。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125