朝走りと川遊び
2011年07月31日
◆2011年07月31日
土曜日は鹿児島市内で脱原発の学習会。
国土を汚し、特に子どもの発がん性を高める放射能はいりません。
原発を肯定するなら我が子がガンに侵されたり、我が家の隣地に原発ができてもいいくらいの決意が必要です。
私は我が子が大切だから原発はいりません。
んでこの日曜日。
最近目が覚めるのが早いので涼しい時間にバイク遊びができるってもんです。


午後は片道一時間の川遊びに行ってきましたとさ。
土曜日は鹿児島市内で脱原発の学習会。
国土を汚し、特に子どもの発がん性を高める放射能はいりません。
原発を肯定するなら我が子がガンに侵されたり、我が家の隣地に原発ができてもいいくらいの決意が必要です。
私は我が子が大切だから原発はいりません。
んでこの日曜日。
最近目が覚めるのが早いので涼しい時間にバイク遊びができるってもんです。


午後は片道一時間の川遊びに行ってきましたとさ。

懐かしいもの in ジガンジ
2011年07月29日
◆2011年07月29日
ジガンジってインドの都市の名前みたいで好きです。
そしてジガンジ公園はマーチンデニーの音楽がぴったりのスポット。
エキゾチックジャパーン!

そのジガンジで懐かしいものを発見したげなよ。


そひこんはなし。
ジガンジってインドの都市の名前みたいで好きです。
そしてジガンジ公園はマーチンデニーの音楽がぴったりのスポット。
エキゾチックジャパーン!

そのジガンジで懐かしいものを発見したげなよ。


そひこんはなし。
朝走り
2011年07月23日
◆2011年07月23日
新燃岳の噴火で通行止めになってた県道が規制解除になって初めての走行。
霧で新燃岳が間近に見えなかったのが残念でした。
涼しいうちに走るのがいいんじゃなかろうかってんで
7時前に自宅を出て一路えびの高原へ。
くねくね道を上がっていってえびの高原に着いたのは8時。

えびの高原はやっぱ涼しかったよ。
メッシュジャケットじゃ寒いくらい。革ジャケでもよかったかな。

帰路は少し熱めの川湯で半身浴。

お金をかけないが贅沢な土曜の朝を過ごしましたとさ。
新燃岳の噴火で通行止めになってた県道が規制解除になって初めての走行。
霧で新燃岳が間近に見えなかったのが残念でした。
涼しいうちに走るのがいいんじゃなかろうかってんで
7時前に自宅を出て一路えびの高原へ。
くねくね道を上がっていってえびの高原に着いたのは8時。

えびの高原はやっぱ涼しかったよ。
メッシュジャケットじゃ寒いくらい。革ジャケでもよかったかな。
帰路は少し熱めの川湯で半身浴。
お金をかけないが贅沢な土曜の朝を過ごしましたとさ。
桜島がまっぽし見えるセブンイレブン
2011年07月21日
◆2011年07月21日

ワッフル的な冷たいスウィーツが食べたくなった帰宅途中
先日オープンした磯のセブンイレブンへ。
残念ながら一個も残ってなかった。。。
桜島を眺めながらアイスクリームを食らいましたとさ。
キャブセッティング後の調子を見るためにスパークプラグをチェック

安心して高回転を回すためにメインジェットを92番に一段上げてみた
ワッフル的な冷たいスウィーツが食べたくなった帰宅途中
先日オープンした磯のセブンイレブンへ。
残念ながら一個も残ってなかった。。。
桜島を眺めながらアイスクリームを食らいましたとさ。
キャブセッティング後の調子を見るためにスパークプラグをチェック
安心して高回転を回すためにメインジェットを92番に一段上げてみた
霧島バイクミーティング
2011年07月17日
月に一度の大人の集まりに参加してきましたよっと。
バイク好きの大人の集まり、霧島バイクミーティングね。道の駅霧島で第3日曜日8時から開催されます。
霧島バイクミーティング公式サイト(http://kirishimabike.fc2web.com)
こちらはバイク好きのアジトなり。
今日は呼びかけ人&月刊with bike編集長のとりまる氏が別の取材で留守でしたんで
急遽、私が若干のとりまとめとカメラマンを仰せつかりました。
てなわけで写真中心のレポート開始。

カメラ担いでいく必要があったのでCB450K1で霧島へ。右のバイクね。

ぞくぞく集まってくるバイク

ビアンカちゃん

Ducati monster S4R。ちなみに奥様もDucati乗り

デスモセヂチ

男kawasakiのSS750マッハなんたら
こちらも男kawasakiのZ1。鉄の塊ってやつですか

真夏でも見てみて、この清涼感

地元ケーブルテレビ局の取材もあり

道の駅は月に一度のバイクだらけ。旧車、最新型、国産、海外いろんなバイクのお祭り状態

霧バイ最高!なーんてやらせもありながらの記念撮影
最後にCB450K1の今日の燃費。23km/L。遠乗りだったのに通勤燃費とかわらないじゃないか。。。
バイク好きの大人の集まり、霧島バイクミーティングね。道の駅霧島で第3日曜日8時から開催されます。
霧島バイクミーティング公式サイト(http://kirishimabike.fc2web.com)
こちらはバイク好きのアジトなり。
今日は呼びかけ人&月刊with bike編集長のとりまる氏が別の取材で留守でしたんで
急遽、私が若干のとりまとめとカメラマンを仰せつかりました。
てなわけで写真中心のレポート開始。

カメラ担いでいく必要があったのでCB450K1で霧島へ。右のバイクね。

ぞくぞく集まってくるバイク

ビアンカちゃん

Ducati monster S4R。ちなみに奥様もDucati乗り

デスモセヂチ

男kawasakiのSS750マッハなんたら

こちらも男kawasakiのZ1。鉄の塊ってやつですか
真夏でも見てみて、この清涼感

地元ケーブルテレビ局の取材もあり

道の駅は月に一度のバイクだらけ。旧車、最新型、国産、海外いろんなバイクのお祭り状態

霧バイ最高!なーんてやらせもありながらの記念撮影
最後にCB450K1の今日の燃費。23km/L。遠乗りだったのに通勤燃費とかわらないじゃないか。。。
絶好調よ、CB125
2011年07月15日
◆2011年07月15日
復活をなした我がCB125K3。
昨日はハイスピード(といっても65km/hr)で走行中に回転が鈍化する
トラブルがあったもののキャブフロートの不調が原因とわかり
路肩で調整してしっかり走るようになりました。


みるみる燃費も向上し、何年かぶりに通勤で37km/Lをマーク。
一週間前までは25km/Lだったのに。
もちろんプラグの焼けも良好。
どっか行きたいなあ、暑くなければなあ。
復活をなした我がCB125K3。
昨日はハイスピード(といっても65km/hr)で走行中に回転が鈍化する
トラブルがあったもののキャブフロートの不調が原因とわかり
路肩で調整してしっかり走るようになりました。
みるみる燃費も向上し、何年かぶりに通勤で37km/Lをマーク。
一週間前までは25km/Lだったのに。
もちろんプラグの焼けも良好。
どっか行きたいなあ、暑くなければなあ。
CB125絶好調なう、と言ってみる
2011年07月12日
◆2011年07月12日
今朝は出勤がてらテスト走行してみましたが
以前の調子の良かったCB125K3が帰ってきてくれましたよっと。

プラグの焼け具合もちょうどよかー


帰宅途中に中回転以上が伸び悩むトラブルがありましたが
信号待ち+エンストですぐさま歩道まで押し
点火タイミングをよかーあんべ調整したら再びしっかり走るようになってくれました。
この状態をしっかり維持していかんとね。
今朝は出勤がてらテスト走行してみましたが
以前の調子の良かったCB125K3が帰ってきてくれましたよっと。
プラグの焼け具合もちょうどよかー
帰宅途中に中回転以上が伸び悩むトラブルがありましたが
信号待ち+エンストですぐさま歩道まで押し
点火タイミングをよかーあんべ調整したら再びしっかり走るようになってくれました。
この状態をしっかり維持していかんとね。
復活となるか、CB125
2011年07月11日
◆2011年07月11日
今日はここんとこ絶好調のCB450K1で出勤。燃費は21.6km/L。若干悪い。
3~5千回転でレスポンスがすこぶる悪かった我がCB125K3ですが
帰宅後すぐ作業開始。

空燃比率が高くなる=混合気が薄くなるよう
以前使用していたメインジェットとプライマリージェットに交換。
これらはキャブオーバーホールキットの最下番手より低い番手。

キャブの部品はエアスクリュー、スロットルスクリュー、ニードルバルブ、
ジェットニードル、そしてニードルジェットが新品になった状態。
木田テストコースで何往復かテスト走行した結果は
バッチグーでした。
エンジンが暖まったあとも3~5千回転でレスポンスが悪くなることもなく
スムースに加速する以前の状態を取り戻しました。
不調の原因はジェットニードルとニードルジェットだったと思われます。
2月に出勤途中でJAFにお世話になって以来ずっと調子が悪かったのですが
しっかりと走るようになってよかったよかった。
近いうち通勤で乗ってみて様子を見てみることにしよう、そうしよう。
(備忘録)
メインジェット90番、パイロットジェット35番、ジェットニードルL番
今日はここんとこ絶好調のCB450K1で出勤。燃費は21.6km/L。若干悪い。
3~5千回転でレスポンスがすこぶる悪かった我がCB125K3ですが
帰宅後すぐ作業開始。
空燃比率が高くなる=混合気が薄くなるよう
以前使用していたメインジェットとプライマリージェットに交換。
これらはキャブオーバーホールキットの最下番手より低い番手。
キャブの部品はエアスクリュー、スロットルスクリュー、ニードルバルブ、
ジェットニードル、そしてニードルジェットが新品になった状態。
木田テストコースで何往復かテスト走行した結果は
バッチグーでした。
エンジンが暖まったあとも3~5千回転でレスポンスが悪くなることもなく
スムースに加速する以前の状態を取り戻しました。
不調の原因はジェットニードルとニードルジェットだったと思われます。
2月に出勤途中でJAFにお世話になって以来ずっと調子が悪かったのですが
しっかりと走るようになってよかったよかった。
近いうち通勤で乗ってみて様子を見てみることにしよう、そうしよう。
(備忘録)
メインジェット90番、パイロットジェット35番、ジェットニードルL番
米丸マール
2011年07月10日
◆2011年07月10日
縄文時代の火口なんです。 現在より海水面が数メートル高かった縄文海進で水蒸気噴火を起こした火口と言われています。蒲生町の辺りが海岸だったのでしょうか。旧蒲生町役場の近くにある「塩入」っていう地名はこれに関係あるのでしょうかね。


火口のど真ん中

火口の縁を望む

火口を囲むように縁に民家が立ち並びます
CB125K3のテスト走行でちょろっと行ってきましたよ。
やっぱりね、エンジンがたぎってくると3~5千回転あたりの
レスポンスが悪くなります。
アクセル開けて6千回転あたりでシフトアップしていくと
しっかり巡航速度=60km/h以上で走れるんですが
ペースを落とすとがっつりシフトダウンして走らないといけなくなります。
なんでかな、なんでだろう。
エンジンが冷えたらスパークアドバンサーを見てみよう、そうしよう。
縄文時代の火口なんです。 現在より海水面が数メートル高かった縄文海進で水蒸気噴火を起こした火口と言われています。蒲生町の辺りが海岸だったのでしょうか。旧蒲生町役場の近くにある「塩入」っていう地名はこれに関係あるのでしょうかね。

火口のど真ん中
火口の縁を望む
火口を囲むように縁に民家が立ち並びます
CB125K3のテスト走行でちょろっと行ってきましたよ。
やっぱりね、エンジンがたぎってくると3~5千回転あたりの
レスポンスが悪くなります。
アクセル開けて6千回転あたりでシフトアップしていくと
しっかり巡航速度=60km/h以上で走れるんですが
ペースを落とすとがっつりシフトダウンして走らないといけなくなります。
なんでかな、なんでだろう。
エンジンが冷えたらスパークアドバンサーを見てみよう、そうしよう。
キャブオーバーホールキット組みました、CB125
2011年07月08日
◆2011年07月08日
岸田精密工業株式会社のキャブオーバーホールキット、組みました。
CB1125K3に。



組んで、高回転はスムースに燃えますしプラグの焼けも私としては満足なんですが
やはりだめなんです、3~5千回転域が。
それもエンジンが冷えてるあいだは調子良く
エンジンが暖まってくるとモタツクんですよね。
なんでなんですかね~
でも5千回転を超えた当たりから
ビュビュ~ンってな調子に快調になるんです。
セッティングが濃いと冷間時にちょうどよくて
エンジンが暖まるにつれて余計なガソリンが邪魔をすると
思ってるんですが
どうなんでしょう。
明日はジェットニードルを一番落として中開度あたりの混合気を
薄くしてみましょうかね。

左気筒の焼け

右気筒の焼け
岸田精密工業株式会社のキャブオーバーホールキット、組みました。
CB1125K3に。
組んで、高回転はスムースに燃えますしプラグの焼けも私としては満足なんですが
やはりだめなんです、3~5千回転域が。
それもエンジンが冷えてるあいだは調子良く
エンジンが暖まってくるとモタツクんですよね。
なんでなんですかね~
でも5千回転を超えた当たりから
ビュビュ~ンってな調子に快調になるんです。
セッティングが濃いと冷間時にちょうどよくて
エンジンが暖まるにつれて余計なガソリンが邪魔をすると
思ってるんですが
どうなんでしょう。
明日はジェットニードルを一番落として中開度あたりの混合気を
薄くしてみましょうかね。
左気筒の焼け
右気筒の焼け
近況報告、CB450ですが
2011年07月04日
◆2011年07月04日
点火タイミングをてーげてげ調整してみた(2011年05月12日付け日記参照)
我がCB450K1ですが
それ以降、エンジンは絶好調ですよ。

若干のトルクダウンは感じたものの
通勤の燃費で18km/L→22km/Lに飛躍的に向上し、ずっと維持し続けています。
もっと早くここで相談しておけば良かったわい。
他方、3~4千回転域で絶不調のCB125K3は
左右マフラーの温度が違うことを確認。CB450K1と同じ症状だ~
岸田精密工業株式会社のキャブオーバーホールキットに最後の望みをかけて
現在お取り寄せ中。
数日後には届く予定なのでCB450K1同様に絶好調になるとよいのですが。
点火タイミングをてーげてげ調整してみた(2011年05月12日付け日記参照)
我がCB450K1ですが
それ以降、エンジンは絶好調ですよ。

若干のトルクダウンは感じたものの
通勤の燃費で18km/L→22km/Lに飛躍的に向上し、ずっと維持し続けています。
もっと早くここで相談しておけば良かったわい。
他方、3~4千回転域で絶不調のCB125K3は
左右マフラーの温度が違うことを確認。CB450K1と同じ症状だ~
岸田精密工業株式会社のキャブオーバーホールキットに最後の望みをかけて
現在お取り寄せ中。
数日後には届く予定なのでCB450K1同様に絶好調になるとよいのですが。