CB125K3のバルブクリアランス調整
2010年10月31日
◆2010年10月31日

通勤は当面CB125K3にするのでBガレージへ移動
今日はいろいろと予定があることからとりあえず排気側のみ。

左気筒は規定値0.05mmに対し実測値0.08mm。開き気味なので調整

右気筒は規定値0.05mmに対し実測値0.07mm。こちらも調整
調整後に走った印象はこれまでとあまり変わらずなので
今後の燃費計算でその結果を見てみますね。
ちなみに先日やった左右気筒のキャブ同調の結果は
約4kmの燃費向上。約26km/L。
前回の給油から半分の距離のときにキャブ同調したあとの4km改善なので
結果はもっと良いかもな。
それでもスーパーカブのエコランにはほど遠い。。。

次男とCB450K1に乗って近場のタンデムツーリング

通勤は当面CB125K3にするのでBガレージへ移動
今日はいろいろと予定があることからとりあえず排気側のみ。

左気筒は規定値0.05mmに対し実測値0.08mm。開き気味なので調整

右気筒は規定値0.05mmに対し実測値0.07mm。こちらも調整
調整後に走った印象はこれまでとあまり変わらずなので
今後の燃費計算でその結果を見てみますね。
ちなみに先日やった左右気筒のキャブ同調の結果は
約4kmの燃費向上。約26km/L。
前回の給油から半分の距離のときにキャブ同調したあとの4km改善なので
結果はもっと良いかもな。
それでもスーパーカブのエコランにはほど遠い。。。

次男とCB450K1に乗って近場のタンデムツーリング
MaxFritz本店=上目黒
2010年10月25日
◆2010年10月25日
自治体で働く臨時・非常勤職員の処遇改善に関わる学習会に参加のため上京。
始まりまで時間があったので電車乗り継いで上目黒にあるMaxFritz本店に。

デザイナーである佐藤善幸代表と店の外で談笑。
聞くところによるとCB450K1のレーサーを作ろうとした経緯があるとかで
エンジンに精通してるようでした。

普段も店の外でバイクを整備したりしてるそうです。
公式サイトで見る限り、すごく難しい人なのかなと思ってましたが
コーヒー出してくれたり、すごく気さくな方でした。
自治体で働く臨時・非常勤職員の処遇改善に関わる学習会に参加のため上京。
始まりまで時間があったので電車乗り継いで上目黒にあるMaxFritz本店に。

デザイナーである佐藤善幸代表と店の外で談笑。
聞くところによるとCB450K1のレーサーを作ろうとした経緯があるとかで
エンジンに精通してるようでした。

普段も店の外でバイクを整備したりしてるそうです。
公式サイトで見る限り、すごく難しい人なのかなと思ってましたが
コーヒー出してくれたり、すごく気さくな方でした。

CB450のバルブクリアランス調整
2010年10月23日
◆2010年10月23日
燃費が悪化の一途であるCB450K1。どこかに原因がある。
10月10日付け日記にあるとおり
吸気側のバルブクリアランスは調整しておいたんですが
排気側がまだだったので今朝やってあげました。
左は規定値0.03mmに対し実測値0.05mm

右は規定値0.03mmに対し実測値0.08mm
木田テストコースをゆっくり走ってみましたが改善されたかどうかは不明。
来週の通勤で様子をみてみよう、そうしよう。
燃費が悪化の一途であるCB450K1。どこかに原因がある。
10月10日付け日記にあるとおり
吸気側のバルブクリアランスは調整しておいたんですが
排気側がまだだったので今朝やってあげました。

左は規定値0.03mmに対し実測値0.05mm

右は規定値0.03mmに対し実測値0.08mm
木田テストコースをゆっくり走ってみましたが改善されたかどうかは不明。
来週の通勤で様子をみてみよう、そうしよう。
靴を磨く
2010年10月23日
◆2010年10月23日
磨くといいますか、保湿クリームを塗ったくったまでですが。

革靴って高価なんですよ。ほんとに。
だから一生履いて暮らすくらいの気持ちで
メンテナンスしてやらんとだめだと思うんです。


左からRegalとペアスロープのコラボブーツ、Regal、Regal
高価といえばあつらえのカッターシャツを作ってみたいなあ。
ジャスコとかで2着2480円なんてのを買ってますが
ほつれが目立ったりするんですよね。
まあカッターシャツは一生着ることはできませんけど
一度くらいはねえ、作ってみたい。
磨くといいますか、保湿クリームを塗ったくったまでですが。

革靴って高価なんですよ。ほんとに。
だから一生履いて暮らすくらいの気持ちで
メンテナンスしてやらんとだめだと思うんです。


左からRegalとペアスロープのコラボブーツ、Regal、Regal
高価といえばあつらえのカッターシャツを作ってみたいなあ。
ジャスコとかで2着2480円なんてのを買ってますが
ほつれが目立ったりするんですよね。
まあカッターシャツは一生着ることはできませんけど
一度くらいはねえ、作ってみたい。
CB125K3のキャブ同調
2010年10月22日
◆2010年10月22日
天草在住のCB125K3乗り、amakusa46さんがmixiに参加してくださったので
重い腰あげてCB125K3のキャブの同調をやることに。
たいした作業量じゃないけどガレージのシャッターをあげるまでが
時間がかかる。わるいくせ。

CB125K3の左右キャブの同調をしっかりセッティングするならば
バキュームゲージを使用することが正しいのですが持ってない。
なので、、、
エアクリーナー側からピストンの上下リフト量の感触で調整してみましたよ。
キャブのスロットルワイヤーが突っ込まれてる部分にある
アジャスターを回して調整するのです。
2気筒以上の旧車に乗り続けるならぜったいあった方が便利な
バキュームゲージなんだけどねえ。
天草在住のCB125K3乗り、amakusa46さんがmixiに参加してくださったので
重い腰あげてCB125K3のキャブの同調をやることに。
たいした作業量じゃないけどガレージのシャッターをあげるまでが
時間がかかる。わるいくせ。


バキュームゲージを使用することが正しいのですが持ってない。
なので、、、
エアクリーナー側からピストンの上下リフト量の感触で調整してみましたよ。
キャブのスロットルワイヤーが突っ込まれてる部分にある
アジャスターを回して調整するのです。
2気筒以上の旧車に乗り続けるならぜったいあった方が便利な
バキュームゲージなんだけどねえ。

逆ギレ
2010年10月14日
◆ 2010年10月14日
CB450K1で出勤途中に
幅寄せ追い越し&急な割り込みをうけて転びそうになったよ。
信号待ちで追いついて注意したら若いあんちゃんで
北九州弁で逆ギレされましたとさ。
ジャケットにあった「ゑ」ピンバッジはどこの会社なのかね。
地元民のみなさん、心当たりがあったら教えてください。
CB450K1で出勤途中に
幅寄せ追い越し&急な割り込みをうけて転びそうになったよ。
信号待ちで追いついて注意したら若いあんちゃんで
北九州弁で逆ギレされましたとさ。
ジャケットにあった「ゑ」ピンバッジはどこの会社なのかね。
地元民のみなさん、心当たりがあったら教えてください。
タグ :2010.10.14
ガレージ作業台完成
2010年10月11日
◆2010年10月11日
朝一番でナフコに出向いてワンバイフォー材とツーバイフォー材を調達。
簡単な図面はメモ書き程度に作っていたのでちゃっちゃと作業。
横方向のグラグラ感は重い工具箱でガッチリ押さえ込んで
安定したつもり。やや安定してないけど、良しとしよう。

完成作品

工夫其の1=ガレージ基礎からの逃げを作った

工夫其の2=シャッター角度がいびつなので作業台も斜めにカット
朝一番でナフコに出向いてワンバイフォー材とツーバイフォー材を調達。
簡単な図面はメモ書き程度に作っていたのでちゃっちゃと作業。
横方向のグラグラ感は重い工具箱でガッチリ押さえ込んで
安定したつもり。やや安定してないけど、良しとしよう。

完成作品

工夫其の1=ガレージ基礎からの逃げを作った

工夫其の2=シャッター角度がいびつなので作業台も斜めにカット
CB450のキャブ調整
2010年10月10日
◆2010年10月10日
昨夜はここんとこアイドリング不良で困っていたCB450K1の左右キャブを
久しぶりに丸裸にしてみましたよ。

キャブをばらしたついでにIN側のバルブクリアランスも計測調整。
キャブはひととおりガソリンや空気の通り道をパーツクリーナーで清掃。
改善されたかどうかはこの時点ではわかんねー
バルブクリアランスは、、、

左は規定値0.03mmに対し実測値0.04mm。あまり狂ってない。なんでだろ。

たいして右は実測値計測不能。
てのも、シクネスゲージ最小厚み0.03mmが入らなかった。アウアウ
ついでのついでで左右キャブのアクセルワイヤーの同調も調整。
我が家のCB450K1はCVキャブなんですが
流入気の負圧でピストンが上下がガソリンの流入量を支配するわけです。
前々から気にはしていたのですが
もし左右キャブのピストンの上下運動がバランスを欠いていたら
とうぜんガソリンの流入量も差が出るわけでして
これが左右の排気温度に差をつけているのかなと。
これは我が家レベルのメンテでは解決できないことでして
ホテルマンさんが仰るようにプロの手にゆだねないとだめなのかな。
とりあえず今朝起きてアイドリングしてみましたが不調は見られず。
でも走り出して再発する覚悟はあるので
そんときはそのときで対応を考えよう、そうしよう。
昨夜はここんとこアイドリング不良で困っていたCB450K1の左右キャブを
久しぶりに丸裸にしてみましたよ。

キャブをばらしたついでにIN側のバルブクリアランスも計測調整。
キャブはひととおりガソリンや空気の通り道をパーツクリーナーで清掃。
改善されたかどうかはこの時点ではわかんねー
バルブクリアランスは、、、

左は規定値0.03mmに対し実測値0.04mm。あまり狂ってない。なんでだろ。

たいして右は実測値計測不能。
てのも、シクネスゲージ最小厚み0.03mmが入らなかった。アウアウ
ついでのついでで左右キャブのアクセルワイヤーの同調も調整。
我が家のCB450K1はCVキャブなんですが
流入気の負圧でピストンが上下がガソリンの流入量を支配するわけです。
前々から気にはしていたのですが
もし左右キャブのピストンの上下運動がバランスを欠いていたら
とうぜんガソリンの流入量も差が出るわけでして
これが左右の排気温度に差をつけているのかなと。
これは我が家レベルのメンテでは解決できないことでして
ホテルマンさんが仰るようにプロの手にゆだねないとだめなのかな。
とりあえず今朝起きてアイドリングしてみましたが不調は見られず。
でも走り出して再発する覚悟はあるので
そんときはそのときで対応を考えよう、そうしよう。
早起きして
2010年10月02日
◆2010年10月02日
今朝は6時前に目が覚めて
美味しいコーヒーが飲みたくなったので
Ducatiに跨がって阿蘇の茗ヶ原茶寮まで走ってきました。
7時に出発。暑い。
10時に茗ヶ原茶寮に到着。寒い~。おまけに雨降ってるし。
14時に帰着。やっぱり暑い。
往復410kmのツーリングを楽しみました。
あやママさん、朝早くありがとうございました~~
雨は上がりましたか?夜は天気に恵まれるといいですね。

コーヒーと自家製チーズケーキ。美味しいかったわ~

茗ヶ原茶寮のうめさんとマイミクあやママさん

トイレ休憩で立ち寄った赤水駅でアベックを観察

あやママさんお手製の麻でできたキーホルダー
今朝は6時前に目が覚めて
美味しいコーヒーが飲みたくなったので
Ducatiに跨がって阿蘇の茗ヶ原茶寮まで走ってきました。
7時に出発。暑い。
10時に茗ヶ原茶寮に到着。寒い~。おまけに雨降ってるし。
14時に帰着。やっぱり暑い。
往復410kmのツーリングを楽しみました。
あやママさん、朝早くありがとうございました~~
雨は上がりましたか?夜は天気に恵まれるといいですね。

コーヒーと自家製チーズケーキ。美味しいかったわ~

茗ヶ原茶寮のうめさんとマイミクあやママさん

トイレ休憩で立ち寄った赤水駅でアベックを観察

あやママさんお手製の麻でできたキーホルダー