左だけが燃えない、CB450。の理由。
2010年07月18日
◆2010年07月18日
備忘録。
CB450K1の左気筒の調子が悪い理由がわかりました(17日付け日記)。
私のいい加減な作業が原因でありんす。
17日付け日記を掲載後にテスト走行、午前の出勤でエンストする症状発生。
帰宅後に点火時期調整を開始して気がついたことですが
点火時期調整のためにコンタクトブレーカーカバー。
これを外しているときは好調。取り付けると不調なんです。
となると、原因はこのカバーにある。

よくみるとコンタクトブレーカーの左気筒の配線がカバー内側にずれてました。
ここから電気がリークしていたと思われます。
配線位置を修正し、ついでに長かったプラグコードをカットして
木田テストコースを走ってみましたが問題なし。
火曜の通勤時に走って様子を見てみよう、そうしよう。
備忘録。
CB450K1の左気筒の調子が悪い理由がわかりました(17日付け日記)。
私のいい加減な作業が原因でありんす。
17日付け日記を掲載後にテスト走行、午前の出勤でエンストする症状発生。
帰宅後に点火時期調整を開始して気がついたことですが
点火時期調整のためにコンタクトブレーカーカバー。
これを外しているときは好調。取り付けると不調なんです。
となると、原因はこのカバーにある。

よくみるとコンタクトブレーカーの左気筒の配線がカバー内側にずれてました。
ここから電気がリークしていたと思われます。
配線位置を修正し、ついでに長かったプラグコードをカットして
木田テストコースを走ってみましたが問題なし。
火曜の通勤時に走って様子を見てみよう、そうしよう。
左だけが燃えない、CB450
2010年07月17日
◆2010年07月17日
備忘録。
おとといの夜の作業
1 左右気筒の点火時期調整
2 バッテリー充電
この時点ではちゃんと左右気筒燃えていた
昨日の朝
1 左気筒だけ燃えてない症状で出勤に使えず
昨夜
1 先日取り付けた汎用イグニションコイルの配線を総チェック
2 左気筒コイルは右気筒のより熱を持っていた
3 タイミングライトでプラグコードへの通電をチェックすると左気筒は通電していないことが判明
4 再充電して就寝
今朝
1 昨日までと症状は変わらず
2 コンタクトブレーカーのギャップをチェックすると左気筒が規定値以下になっていたので調整
3 両気筒ともタイミングライトで通電確認
いまから、うひょひょい。
備忘録。
おとといの夜の作業
1 左右気筒の点火時期調整
2 バッテリー充電
この時点ではちゃんと左右気筒燃えていた
昨日の朝
1 左気筒だけ燃えてない症状で出勤に使えず
昨夜
1 先日取り付けた汎用イグニションコイルの配線を総チェック
2 左気筒コイルは右気筒のより熱を持っていた
3 タイミングライトでプラグコードへの通電をチェックすると左気筒は通電していないことが判明
4 再充電して就寝
今朝
1 昨日までと症状は変わらず
2 コンタクトブレーカーのギャップをチェックすると左気筒が規定値以下になっていたので調整
3 両気筒ともタイミングライトで通電確認
いまから、うひょひょい。
復活、CB125&450
2010年07月15日
◆2010年07月15日

イグニッションオンしてもスイッチが入らなかったCB125K3。
6Vに対応した充電器を新規購入し充電したらしっかりエンジンがかかりました。

バッテリー死と旧充電器故障の二本立てが不調の原因でしたとさ。
CB450K1は点火時期の再調整をすませ、再度バッテリー充電。

明日からの通勤に備えます。

イグニッションオンしてもスイッチが入らなかったCB125K3。
6Vに対応した充電器を新規購入し充電したらしっかりエンジンがかかりました。

バッテリー死と旧充電器故障の二本立てが不調の原因でしたとさ。
CB450K1は点火時期の再調整をすませ、再度バッテリー充電。

明日からの通勤に備えます。
治ったよ、CB450
2010年07月08日
◆2010年07月08日
3000回転以下で燃えなかったCB450K1。
先ほど社外品のイグニッションを取り付け終わり
木田テストコース~国道10号へちょろっとテスト走行に。


始動性が格段に向上>師匠、やりましたぜ。
元気よく走れる状態に戻りましたとさ。
次はCB125K3だな。
3000回転以下で燃えなかったCB450K1。
先ほど社外品のイグニッションを取り付け終わり
木田テストコース~国道10号へちょろっとテスト走行に。


始動性が格段に向上>師匠、やりましたぜ。
元気よく走れる状態に戻りましたとさ。
次はCB125K3だな。
まずはCB450の修理だよ
2010年07月07日
◆2010年07月07日
調子の悪い、てか走れないオールドホンダの2台。
まずはCB450K1から修理することに。

触ると、ビビビってくる右プラグコード。たぶん1961年から換えてないもの。
加えて3000回転以下で燃えてないような症状が続いたので
先日ヤフオクでイグニッション(社外品だよ)を購入。
帰宅したら届いていたので早速交換作業開始。
汎用品だから取り付けに加工が必要なので
今日は純正取り外し+寸法取り+ステー調達まででおしマイケル。
明日には勝負つけて、夜テスト走行に出よう、そうしよう。

Ducatiで出勤2日目。灰も雨も降らんから楽ちんだわ。
調子の悪い、てか走れないオールドホンダの2台。
まずはCB450K1から修理することに。

触ると、ビビビってくる右プラグコード。たぶん1961年から換えてないもの。
加えて3000回転以下で燃えてないような症状が続いたので
先日ヤフオクでイグニッション(社外品だよ)を購入。
帰宅したら届いていたので早速交換作業開始。
汎用品だから取り付けに加工が必要なので
今日は純正取り外し+寸法取り+ステー調達まででおしマイケル。
明日には勝負つけて、夜テスト走行に出よう、そうしよう。

Ducatiで出勤2日目。灰も雨も降らんから楽ちんだわ。
CB125K3、点かない
2010年07月04日
◆2010年07月04日
スイッチが入りません。Honda CB125K3がです。
なんでですかね。
「乗らないから拗ねてるんだが~」的なコメントは想定内。
先々週だったか、帰宅して普通にガレージにしまっておいただけなんだが
金曜日、曇り空だったので久しぶりに乗ろうとキーを回しても
ニュートラルランプつかない、アポロもつかない、なにも点かない。
うんともすんともいわない。
ヒューズは切れてません。
当初バッテリー上がりだと思って充電してみたけど状況は変わらず。
天気がいい日に広いところに出して
コンビネーションスイッチ(キーを回すところね)から
赤線やら茶線やらたどって
接触不良を捜し出すことから始めよう、そうしよう。
スイッチが入りません。Honda CB125K3がです。
なんでですかね。
「乗らないから拗ねてるんだが~」的なコメントは想定内。
先々週だったか、帰宅して普通にガレージにしまっておいただけなんだが
金曜日、曇り空だったので久しぶりに乗ろうとキーを回しても
ニュートラルランプつかない、アポロもつかない、なにも点かない。
うんともすんともいわない。
ヒューズは切れてません。
当初バッテリー上がりだと思って充電してみたけど状況は変わらず。
天気がいい日に広いところに出して
コンビネーションスイッチ(キーを回すところね)から
赤線やら茶線やらたどって
接触不良を捜し出すことから始めよう、そうしよう。

やせた
2010年07月01日
◆2010年07月01日
1年ぶりに66kg台をマーク。太ったんじゃなくて痩せたんだからね。
たぶん今朝のマシントラブル=CB450K1が功を奏したか。
出勤時に2回エンジンが吹けなくなったんです。

エンジンのトラブルのたびに痩せるオトシゴロ(はあと)
1年ぶりに66kg台をマーク。太ったんじゃなくて痩せたんだからね。
たぶん今朝のマシントラブル=CB450K1が功を奏したか。
出勤時に2回エンジンが吹けなくなったんです。

エンジンのトラブルのたびに痩せるオトシゴロ(はあと)