VOILA coffe
2011年09月25日
◆2011年09月25日
次男は夏休みを終えて後期が始まる高専の寮に帰っていきました。
兄弟ゲンカに割って入り、場を和ませる能力に長けた次男がいなくなるのは
寂しいもんです。
まあ週末には毎週帰ってくるわけですが。
次男を志学寮に送った後
妻が挽くコーヒー豆の調達に国分のVOILA(ヴォアラ)へ。
国分のVOILAってピンと来ない姶良グンミンでも
高級自転車店の横って言えば8割がた理解するあのコーヒー豆屋さん。

調達したのは
こくまろ(サンタ・リタ)
ケニアクラシック(ンゴンゴ)
を250gずつ。

たまには酸味があるコーヒーも飲みたいと伝えてバリスタさんに勧められたのは
ケニアクラシック。ンゴンゴってなんだろか。
妻は酸味が苦手なので我が家で飲むのはいつも深炒りのコーヒーなんです。
いつかは生豆を調達して自家焙煎してみたいなあ。
豆を買ったらサービスでいただけるコーヒーは5種類だっけ。
次男は夏休みを終えて後期が始まる高専の寮に帰っていきました。
兄弟ゲンカに割って入り、場を和ませる能力に長けた次男がいなくなるのは
寂しいもんです。
まあ週末には毎週帰ってくるわけですが。
次男を志学寮に送った後
妻が挽くコーヒー豆の調達に国分のVOILA(ヴォアラ)へ。
国分のVOILAってピンと来ない姶良グンミンでも
高級自転車店の横って言えば8割がた理解するあのコーヒー豆屋さん。
調達したのは
こくまろ(サンタ・リタ)
ケニアクラシック(ンゴンゴ)
を250gずつ。
たまには酸味があるコーヒーも飲みたいと伝えてバリスタさんに勧められたのは
ケニアクラシック。ンゴンゴってなんだろか。
妻は酸味が苦手なので我が家で飲むのはいつも深炒りのコーヒーなんです。
いつかは生豆を調達して自家焙煎してみたいなあ。
豆を買ったらサービスでいただけるコーヒーは5種類だっけ。
Posted by シンタロウ at
20:11
│Comments(0)
シンタロウモータース、閉店しました
2011年09月24日
◆2011年09月24日

今朝からリビルトから帰ってきたタービンをカプチーノに組み付け
無事に問題解決できました。さすが俺。
組みつけ後は姶良町山田地区までテスト走行に。

アイドリング時にマフラーから白煙を吹くことはなくなりました。

結局、マフラーからの白煙はオーバーヒートによるオイルの高温化が招いた
バルブステムシールの劣化とタービン軸受けの摩耗が原因でした。
これで渋滞ありの市街地も安心して走れるってもんです。
リッター25km走ってくれる地球に優しいカプチーノの復活。
今回の作業ではついでに排気温度センサーとエアコンコンプレッサーのセンサーも新品に。
来夏からエアコンで快適なドライブを楽しめそうです。
シンタロウモータース、本日限りで閉店。
つぎにクルマかバイクのどれかが壊れたらまた開店します。
今朝からリビルトから帰ってきたタービンをカプチーノに組み付け
無事に問題解決できました。さすが俺。
組みつけ後は姶良町山田地区までテスト走行に。
アイドリング時にマフラーから白煙を吹くことはなくなりました。
結局、マフラーからの白煙はオーバーヒートによるオイルの高温化が招いた
バルブステムシールの劣化とタービン軸受けの摩耗が原因でした。
これで渋滞ありの市街地も安心して走れるってもんです。
リッター25km走ってくれる地球に優しいカプチーノの復活。
今回の作業ではついでに排気温度センサーとエアコンコンプレッサーのセンサーも新品に。
来夏からエアコンで快適なドライブを楽しめそうです。
シンタロウモータース、本日限りで閉店。
つぎにクルマかバイクのどれかが壊れたらまた開店します。
タービン、帰る。
2011年09月22日
◆2011年09月22日
先日我がカプチーノのから取り外し、修理に出していたタービンが
リビルトから帰ってきましたよ。

土曜日から取り付けにかかります。
取り替えていらなくなった部品もすべて返してもらいました。
「故障原因」文書には
焼き付いて止まったシャフトが強引に回転したことによって
メタルジャーナル等が摩耗して細くなっていた旨が書かれていました。

羽根の摩耗が激しいです。シャフトがぶれながら回転したことにより
吸気ハウジング内側と擦れ合ったのです。
鉄粉はシリンダー内で燃え尽きてくれたのでしょうか。

要はオーバーヒートで高温となったオイルが
潤滑油の役目を果たさなくなったことが原因でしょう。
オーバーヒートを想定して固いオイルを入れることは考えませんが
オイル管理がエンジン等に影響を与えることは改めて学びましたとさ。
先日我がカプチーノのから取り外し、修理に出していたタービンが
リビルトから帰ってきましたよ。
土曜日から取り付けにかかります。
取り替えていらなくなった部品もすべて返してもらいました。
「故障原因」文書には
焼き付いて止まったシャフトが強引に回転したことによって
メタルジャーナル等が摩耗して細くなっていた旨が書かれていました。
羽根の摩耗が激しいです。シャフトがぶれながら回転したことにより
吸気ハウジング内側と擦れ合ったのです。
鉄粉はシリンダー内で燃え尽きてくれたのでしょうか。
要はオーバーヒートで高温となったオイルが
潤滑油の役目を果たさなくなったことが原因でしょう。
オーバーヒートを想定して固いオイルを入れることは考えませんが
オイル管理がエンジン等に影響を与えることは改めて学びましたとさ。
今日のガレージ作業
2011年09月19日
◆2011年09月19日
今日の作業は
昨日エンジンから取り外したタービンと触媒を連結するボルトを緩めることから。
我が家には万力がないので当て木などで工夫してタービンを安定させ
なんとかかんとかボルトを緩めることに成功。

あと一昨年のタービン取り外しの際に破損した
エアコンコンプレッサーの取り外し。

カプチーノの下からボルトを緩める必要がありますが
昨日導入したメカニッククリーパーのおかげで作業が楽でした。

とりあえずの作業が終わったところで
自治会副会長さんが通りがかりしばし談笑。
しばらくして万力を持ってきてくださいました。

さっき緩めたボルトを締める作業の時に役立ちます。ありがたいことです。
午後はディーラーに行き、壊れた排気温度センサー&コンプレッサーのセンサー、
ガスケット類を注文することにしよう、そうしよう。
今日の作業は
昨日エンジンから取り外したタービンと触媒を連結するボルトを緩めることから。
我が家には万力がないので当て木などで工夫してタービンを安定させ
なんとかかんとかボルトを緩めることに成功。
あと一昨年のタービン取り外しの際に破損した
エアコンコンプレッサーの取り外し。
カプチーノの下からボルトを緩める必要がありますが
昨日導入したメカニッククリーパーのおかげで作業が楽でした。
とりあえずの作業が終わったところで
自治会副会長さんが通りがかりしばし談笑。
しばらくして万力を持ってきてくださいました。
さっき緩めたボルトを締める作業の時に役立ちます。ありがたいことです。
午後はディーラーに行き、壊れた排気温度センサー&コンプレッサーのセンサー、
ガスケット類を注文することにしよう、そうしよう。
シンタロウモータース開店しました
2011年09月18日
◆2011年09月18日
今朝からモチベーションを高めてカプチーノのタービン取り外し作業開始。
けっこう難儀だと思って面倒くさいのはジャッキアップ。
これをやりだすまでに時間がかかるのよね。

ジャッキアップ後はちゃっちゃかとタービン周りの外せるものは外していきます。
一昨年も同様の作業をしてましたから要領はいいです。
厄介だったのは触媒に固着した排気温度センサーのボルト。
これが外れればスルスルっとエンジンルームからタービンが抜けるんですよね。
でも前回は緩んだボルトが完全固着してたので
無理矢理、エンジンルームよりタービンを取り外すことができました。
タービンの圧縮側にきれいなオイルが付着


ほんでアイドリング&シフトアップ時のマフラーからの白煙の原因。
肝心のタービンの状態はといいますと
タービン軸受けがガタガタです。軸受け部の部品が破損してるみたい。
そういえば以前オイル交換時の廃油に混じっていた金属片は
タービンの部品だったのか。
タービンは母が勤める会社に修理依頼し
緩められなかった排気温度センサーとタービン-触媒ボルトは
ディーラーに依頼して緩めることにしよう、そうしよう。
今朝からモチベーションを高めてカプチーノのタービン取り外し作業開始。
けっこう難儀だと思って面倒くさいのはジャッキアップ。
これをやりだすまでに時間がかかるのよね。
ジャッキアップ後はちゃっちゃかとタービン周りの外せるものは外していきます。
一昨年も同様の作業をしてましたから要領はいいです。
厄介だったのは触媒に固着した排気温度センサーのボルト。
これが外れればスルスルっとエンジンルームからタービンが抜けるんですよね。
でも前回は緩んだボルトが完全固着してたので
無理矢理、エンジンルームよりタービンを取り外すことができました。
タービンの圧縮側にきれいなオイルが付着
ほんでアイドリング&シフトアップ時のマフラーからの白煙の原因。
肝心のタービンの状態はといいますと
タービン軸受けがガタガタです。軸受け部の部品が破損してるみたい。
そういえば以前オイル交換時の廃油に混じっていた金属片は
タービンの部品だったのか。
タービンは母が勤める会社に修理依頼し
緩められなかった排気温度センサーとタービン-触媒ボルトは
ディーラーに依頼して緩めることにしよう、そうしよう。
大分一泊二日ツーリング
2011年09月10日
◆2011年09月10日
大分から無事に帰宅しましたよ。
昨日5時すぎに加治木ICから九州自動車道を走り
溝辺PAのあたりで積み荷がないことに気がつき
すぐさまNEXCO西日本に電話して事情を説明。
30分後に追いついてきたパトロールカーの職員曰く
「バッグは見つかったんですけどねえ・・・」
黒いゴミ袋に集められたものは

40歳男の正真正銘の厄落とし。
デジカメが壊れたことは自分自身の過失なので諦めました。
落としたバッグが原因で交通事故や走行車両の破損につながらなくてよかったです。
特にバイクなどがバッグに乗り上げたら重大事故になりますからね。
熊本ICから大分方面には国道57号を走行。
阿蘇山を右手に見ながら地元車両にくっついてスローペースに甘んじる。
予定より1時間ほど遅れて11時には大分市の目的地に到着。
Ducatiはいたずらや窃盗にあわないようにコインパーキングに駐車。
もちろん厳重な2重ロックとバイクカバーも抜かりなく施しましたよ。

ランチは大分駅近くの丹なんとかかんとか焼きそば。

昼の日程、夜の交流会でくたびれて2次会には行かずに22時就寝。
早く寝たおかげで夜中の2時過ぎに目が覚め
どうしてもバイクが気になるので
ホテルから歩いて10分の駐輪場まで夜中の散歩。
夜中なのに若者がけっこう歩いてますな。 インターネットカフェ近辺ね。
バイクの無事を確認したあとコンビニでジュースを買いホテルに戻り二度寝。
目が覚めたら日程開始の45分前で慌てて身支度&チェックアウト。
朝食バイキングで腹を満たして2日目の日程。12時終了。
汗だくになりながらバイクカバーと2重ロックをかたづけ準備完了。
市街地はろくに風にあたることもできんだろうから薄着で出発ね。
ハロルズギアのドラムバッグは革ジャケをホールドできる優れもの。加えてトラックに踏みつけられても破けないタフガイです

大分市から湯布院までは国道210号を。湯布院から大分自動車道を西へ走る。
鳥栖ICで高速を出て、バイク着屋さんのMaxFritz福岡へ。

ここの店長さんは鹿児島出身。国分南中学校出身なんだね。知らなかった。
デジカメをぶっ壊さなければ秋物のパンツを買う気満々だったけど
売り上げに貢献できなかったー
そのあとロータスエリーゼやスーパー7を扱う太宰府のネストピットへ。
ここの奥さんは若くて美人なのに、うちの子より年上のお子さんがいらっしゃる。
高専生の保護者同士ってことでいつ行っても子どもの話しで盛り上がる。
30分くらいおしゃべりしたなあ。楽しかったなあ。
帰り道は100km/hr巡航で基山SAと宮原SAで休憩しながら
3時間半かけて帰宅しましたとさ。
ちなみに帰路の燃費は30.5km/L。優しく乗ればエコ運転可能なDucati。
帰り道は滑り止めシートをリアカウルとバッグの間に挟んで横ずれを防止。これが絶対不可欠。
みなさんも積み荷はしっかりと入念にしましょうね。
大分から無事に帰宅しましたよ。
昨日5時すぎに加治木ICから九州自動車道を走り
溝辺PAのあたりで積み荷がないことに気がつき
すぐさまNEXCO西日本に電話して事情を説明。
30分後に追いついてきたパトロールカーの職員曰く
「バッグは見つかったんですけどねえ・・・」
黒いゴミ袋に集められたものは
40歳男の正真正銘の厄落とし。
デジカメが壊れたことは自分自身の過失なので諦めました。
落としたバッグが原因で交通事故や走行車両の破損につながらなくてよかったです。
特にバイクなどがバッグに乗り上げたら重大事故になりますからね。
熊本ICから大分方面には国道57号を走行。
阿蘇山を右手に見ながら地元車両にくっついてスローペースに甘んじる。
予定より1時間ほど遅れて11時には大分市の目的地に到着。
Ducatiはいたずらや窃盗にあわないようにコインパーキングに駐車。
もちろん厳重な2重ロックとバイクカバーも抜かりなく施しましたよ。
ランチは大分駅近くの丹なんとかかんとか焼きそば。
昼の日程、夜の交流会でくたびれて2次会には行かずに22時就寝。
早く寝たおかげで夜中の2時過ぎに目が覚め
どうしてもバイクが気になるので
ホテルから歩いて10分の駐輪場まで夜中の散歩。
夜中なのに若者がけっこう歩いてますな。 インターネットカフェ近辺ね。
バイクの無事を確認したあとコンビニでジュースを買いホテルに戻り二度寝。
目が覚めたら日程開始の45分前で慌てて身支度&チェックアウト。
朝食バイキングで腹を満たして2日目の日程。12時終了。
汗だくになりながらバイクカバーと2重ロックをかたづけ準備完了。
市街地はろくに風にあたることもできんだろうから薄着で出発ね。
ハロルズギアのドラムバッグは革ジャケをホールドできる優れもの。加えてトラックに踏みつけられても破けないタフガイです
大分市から湯布院までは国道210号を。湯布院から大分自動車道を西へ走る。
鳥栖ICで高速を出て、バイク着屋さんのMaxFritz福岡へ。
ここの店長さんは鹿児島出身。国分南中学校出身なんだね。知らなかった。
デジカメをぶっ壊さなければ秋物のパンツを買う気満々だったけど
売り上げに貢献できなかったー
そのあとロータスエリーゼやスーパー7を扱う太宰府のネストピットへ。
ここの奥さんは若くて美人なのに、うちの子より年上のお子さんがいらっしゃる。
高専生の保護者同士ってことでいつ行っても子どもの話しで盛り上がる。
30分くらいおしゃべりしたなあ。楽しかったなあ。
帰り道は100km/hr巡航で基山SAと宮原SAで休憩しながら
3時間半かけて帰宅しましたとさ。
ちなみに帰路の燃費は30.5km/L。優しく乗ればエコ運転可能なDucati。
帰り道は滑り止めシートをリアカウルとバッグの間に挟んで横ずれを防止。これが絶対不可欠。
みなさんも積み荷はしっかりと入念にしましょうね。
CB125K3のブレーキシュー交換
2011年09月05日
◆2011年09月05日
チェーンのオイルアップ後になーぜか効かなくなった
リアのブレーキに注文しておいた新品のブレーキシューが届いたので
交換してやりましたよ。

これで明日から通勤に乗れるってもんです。
二、三週間乗らないと3V近くまで電圧が下がるバッテリーにラブ注入

今朝の出勤時に見つけた天に昇る竜のような白い雲
チェーンのオイルアップ後になーぜか効かなくなった
リアのブレーキに注文しておいた新品のブレーキシューが届いたので
交換してやりましたよ。
これで明日から通勤に乗れるってもんです。
二、三週間乗らないと3V近くまで電圧が下がるバッテリーにラブ注入
今朝の出勤時に見つけた天に昇る竜のような白い雲
霧島はウェット&グレイよ
2011年09月04日
◆2011年09月04日
せっかく朝早く起きて、朝走りにえびの高原へ向かったら
路面は霧雨でウェット。
途中で引き返して久しぶりに丸尾交差点~道の駅霧島を楽しもうと思ったら
新燃岳の火山灰が降った後で路面はグレイ。
新燃岳はしばらくおとなしくてこのまま沈静化を期待してましたが
ここ数日、爆発的噴火ではありませんが断続的に煙を吹き上げてますの。



おかげでのんびりライディングを楽しめました。
せっかく朝早く起きて、朝走りにえびの高原へ向かったら
路面は霧雨でウェット。
途中で引き返して久しぶりに丸尾交差点~道の駅霧島を楽しもうと思ったら
新燃岳の火山灰が降った後で路面はグレイ。
新燃岳はしばらくおとなしくてこのまま沈静化を期待してましたが
ここ数日、爆発的噴火ではありませんが断続的に煙を吹き上げてますの。
おかげでのんびりライディングを楽しめました。
シンタロウモータース開店
2011年09月01日
◆2011年09月01日
脱サラじゃありませにょ。
CB450K1のタコメーターが動かなくなるトラブル発生。
原因はワイヤーの切断でした。

他方、今年始めにオーバーホールしたカプチーノ。
アイドリング+シフトアップ時のマフラーからの白煙が悪化してきたので
近いうちにバルブステムシールの「正しい方法による」交換と
ついでにエアコンコンプレッサーの修理をやります。

シンタロウモータース、CB450K1とカプチーノ修理のために2ヶ月限定で開店。
そひこんはなし。
マイフェイバリットアイス、おとぼけくん
脱サラじゃありませにょ。
CB450K1のタコメーターが動かなくなるトラブル発生。
原因はワイヤーの切断でした。
他方、今年始めにオーバーホールしたカプチーノ。
アイドリング+シフトアップ時のマフラーからの白煙が悪化してきたので
近いうちにバルブステムシールの「正しい方法による」交換と
ついでにエアコンコンプレッサーの修理をやります。
シンタロウモータース、CB450K1とカプチーノ修理のために2ヶ月限定で開店。
そひこんはなし。
マイフェイバリットアイス、おとぼけくん