シンタロウモータース開店しました
2011年09月18日
◆2011年09月18日
今朝からモチベーションを高めてカプチーノのタービン取り外し作業開始。
けっこう難儀だと思って面倒くさいのはジャッキアップ。
これをやりだすまでに時間がかかるのよね。

ジャッキアップ後はちゃっちゃかとタービン周りの外せるものは外していきます。
一昨年も同様の作業をしてましたから要領はいいです。
厄介だったのは触媒に固着した排気温度センサーのボルト。
これが外れればスルスルっとエンジンルームからタービンが抜けるんですよね。
でも前回は緩んだボルトが完全固着してたので
無理矢理、エンジンルームよりタービンを取り外すことができました。
タービンの圧縮側にきれいなオイルが付着


ほんでアイドリング&シフトアップ時のマフラーからの白煙の原因。
肝心のタービンの状態はといいますと
タービン軸受けがガタガタです。軸受け部の部品が破損してるみたい。
そういえば以前オイル交換時の廃油に混じっていた金属片は
タービンの部品だったのか。
タービンは母が勤める会社に修理依頼し
緩められなかった排気温度センサーとタービン-触媒ボルトは
ディーラーに依頼して緩めることにしよう、そうしよう。
今朝からモチベーションを高めてカプチーノのタービン取り外し作業開始。
けっこう難儀だと思って面倒くさいのはジャッキアップ。
これをやりだすまでに時間がかかるのよね。
ジャッキアップ後はちゃっちゃかとタービン周りの外せるものは外していきます。
一昨年も同様の作業をしてましたから要領はいいです。
厄介だったのは触媒に固着した排気温度センサーのボルト。
これが外れればスルスルっとエンジンルームからタービンが抜けるんですよね。
でも前回は緩んだボルトが完全固着してたので
無理矢理、エンジンルームよりタービンを取り外すことができました。
タービンの圧縮側にきれいなオイルが付着
ほんでアイドリング&シフトアップ時のマフラーからの白煙の原因。
肝心のタービンの状態はといいますと
タービン軸受けがガタガタです。軸受け部の部品が破損してるみたい。
そういえば以前オイル交換時の廃油に混じっていた金属片は
タービンの部品だったのか。
タービンは母が勤める会社に修理依頼し
緩められなかった排気温度センサーとタービン-触媒ボルトは
ディーラーに依頼して緩めることにしよう、そうしよう。
Posted by シンタロウ at 13:48│Comments(0)
│クルマ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |