スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

エンジン組付完了、CB125(其の十三)

2008年12月31日

◆2008年12月31日

オーバーホールに大晦日はありません。
エンジン内部に入り込んでいると思われる砂対策に
ピストンとシリンダーはレストア前の状態で。
どうせオイルがエンジン内を巡れば
砂でピストンやシリンダーが傷つくのは必至だし。
マフラーからオイルを吹かずに走ってくれればこのままだったりして。


痛々しいピストンですがこのまま元に戻します


ピストンとシリンダーにはオイルを塗りたくってピストン挿入に挑みます


ピストンリングを押さえつけながら挿入するため助手の手助けが必要です
助手は高校受験生の長男


カムチェーンをヘッドに通すために再び助手の手を借りました
助手はピアノ弾き三男




カムチェーンをカムスプロケットにかけるのは至難の業であることは
想像に難くありません
私はカムチェーンにテンションをかけないようにカムチェーンテンショナーに
工具をかまし、先にカムチェーンをつなげてからスプロケットをはめ込みます。
この際にコンプローターのTマークとカムスプロケットの○印を
規定の場所に合わせておくのはあたり前田のクラッカーです

 


うまくカムスプロケットをはめ込むことができました


カムやロッカーアームにもオイルを垂らします

 


ヘッドカバー類、コンタクトブレーカーを取り付けると形になってきます
ガスケットをかますことも忘れてはなりませにょ


エンジン組み上がって万歳の図   


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

バルブを組んだよ、CB125(其の十二)

2008年12月30日

◆2008年12月30日
今朝からCB125K3のシリンダーヘッドにバルブを組み付けるための
したごしらえに着手。
所謂、バルブ摺り合わせって作業です。
外は風が強く、ガレージ内も埃っぽかったので我が家の中でやることに。


タコ棒とバルブ

バルブフェイスとバルブシートの密着性を高めるために
研磨材をバルブに付着させ、ゴシゴシと「こする」のです。
 

ほっぺたの肉落とせよ


両者のこすり合わせがうまくいくと密着する面積が大きくなるので
爆発力をインマニやエキマニに逃しにくくなるのです。


黄色いのは研磨剤。光明丹を買うお金がなかったのでピカールを代用

摺り合わせ、シリンダー側に灯油を注いで水密試験を繰り返し
なんとか我慢できる(何が基準なんだ)できに達したので
やっとこさバルブの組み付け。

ピンセットやバルブコンプレッサーを使用してちゃっちゃかと組み付け。


こりは排気側バルブの関係部品


こんなやってバルブコッターをはめこみます


やっぱりラッシュアジャスターって言うんですかね
ちがうか、タペットだ。パペットマペットって最近見なくなりました


最後にカムシャフトを組んでなんとか形にはなりましたとさ。

上記の作業のあとタペット調整をしました。
ここまでやってりゃ次の作業が楽だし。


リターナーとタペットとのクリアランスは0.05mm
シックネスゲージの0.06mmと0.05mmを使って規定値に追い込みます


今日はこれくらいで許してやろう


水密試験 。灯油を注ぎ漏れださないかを確認します

今後の作業工程を考えてみました。※休憩休息時間含まず
1.エンジン本体組み上げ(2.0H)
2.エンジン設置(0.5H)
3.ヘッドライト設置(0.5H)
4.ハーネス類接続(1.0H)
5.ステアリング設置(0.5H)
6.ケーブル類接続(1.0H)
7.キャブレター設置(1.0H)
8.ガソリンタンク設置(0.5H)
9.オイル注入(0.5H)
あと2日あればやっつけられるぞ。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

エンジン着手、CB125(其の十一)

2008年12月29日

◆2008年12月29日
午前中は仕事で年末職場回り。
たいはんの職場は26日に仕事納めでしたが30日まで業務の職場を
労組役員が分担してまわり、激励するというのが今日の仕事でした。
ちなみに私がまわったのは4つの保育園。
働く家庭のお子さんを預かるために30日まで仕事なんです。

そして帰宅後、CB125K3のやっつけ作業開始。
今日はいよいよエンジン本体の組み立てに着手しましたよ。
エンジン左、スプロケット周辺は39年分の泥が蓄積していてキチャナイ。
歯ブラシとマイナスドライバーとパーツクリーナーで落とせる分だけ落としました。

なんとか明日までにはエンジン組んで、休み中にエンジン点火したいよね。


立派な作業台を調達してきました


スプロケット周辺  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

Manxcafeツーリング、だよ。

2008年12月28日

◆2008年12月28日
Manxcafeのツーリングに参加してきましたよ。

しっかしこんな寒い朝に行く人いるのかねって思ってたけど
いたいた。みなさんどうかしてます。

8時に国分敷根ローソン集合。
ここで池田モータースさんやらとりまるさんやら12あーるさんやら
そのほかmixi外の皆さんと出発。


とりまるさんのManxmanとDucati

たったか錦江湾を右回りに走り、第一休憩地点の道の駅垂水へ。
曹長殿は任務のためここでご帰還
変わってひらっつぃ世なめ夫婦と合流しました。


ご夫婦は赤でおそろのモトグッチとDucati。かっちょよすぎ。

そしてまた、たったか錦江湾を右回りに走り、桜島へ。
桜島はぐねぐね道ばかりの左回りで第二休憩地点のとある漁港に。




桜島がまっぽし見える道の駅で談笑。ここのツーリングは休憩がメインなんだよ

ふつう1時間くらいで走る距離を2時間かけてここまで来たね。


漁港では毎年恒例の撮影会。ManxcafeのHPに掲載されるため。

11時にはすぐそばの味の里「珍満」に移動し
さっそく昼食の注文。
えええ、メニューはなんだったけ。
チキン南蛮定食5枚、唐揚げ定食3枚、海鮮チャンポン+ライス1枚
ラーメン1枚、かた焼きそば1枚、野菜炒め1枚。
ここで食べたのは12人ってことね。




しかしねえ、珍満の食べ物はボリュームがありすぎ。

ランチ取ったあとはそのまま桜島を左回り、錦江湾を右回りして
サンサンゴウゴウ帰りましたよ。


帰宅後は家の窓ふきに従事したので、CB125Kの作業はトップブリッジを取り付けただけ  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)バイク全般

サンドブラスト、CB125(其の十)

2008年12月27日

◆2008年12月27日
先日宮崎のブラスト屋さんに出し損ねた部品をサンドブラストしに
隼人町の或るアジトへ。
アジトは母が勤める会社なんですが、自動車部品のリビルト品を扱う工場でして
私もしばしばカプチの部品を調達したりしてます。
工場にはタービンがごろんごろん。
ことあるごとに自動車部品を再生するために置いてある
サンドブラスト機を使わせてもらってるわけなんです。

今日持ち込んだのはCB125Kのトップブリッジとエンジンマウント。
工場にある二機、アルミビーズとガラスビーズのうち前者を使用。
塗装前の下地処理だから光沢はいらないし。

仕上がりは画像をごらんください。


塗装後のトップブリッジなど


こんなんしてブラストします


部品が古いのでこんなもんでしょう


アジトの一角。自動車用タービンがごろんごろん  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

おれはお馬鹿か?そうだ。

2008年12月27日

◆2008年12月27日
こんなもんに入札してしまっただ。



Honda CL250がすてき

さあどこに貼ろうかね♪

  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)ガレージライフ

組み立て、CB125(其の九)

2008年12月23日

◆2008年12月23日

今日は休みでしたので今朝からCB125K3の組み立て作業に取りかかったところです。
スウィングアーム、リアホイールを取り付けましたが
バラす前がパーツマニュアル通りでない箇所があったりとかで
ちょびっつ手間取ってしまうこともありますが
まあなんとか原形に戻りつつありますよ。
ボディのつづきは土曜日からか。

ウィークデイは帰宅後にちびりちびりエンジン本体を組み立てようか。

  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

どろどろ、CB125(其の八)

2008年12月21日

◆2008年12月21日
今朝はちょびっつ朝寝をして、いつもより遅い時間に霧島へ。
第3日曜日なのでもちろん霧バイ。
昨夜はManxcafeのクリスマスパーティーだったのに
数人の参加者がすでに道の駅にいましたよ。タフだねえ。
私が到着してすぐに夫も妻も舶来の大型バイクに乗ってたりする
大隅の世なめ夫婦、ひらっつぃさんらが現れたり
霧バイコミュでやりとりした沖縄ナンバーの島ないちゃ~さんとも
お会いしたりおもろかったわい。


よなめふうふ

10時過ぎて雲行きが怪しくなり始めたので霧島をあとにし
寄り道した牧園の露天風呂は湯量の関係でお休みで
いつもの和気湯は湯がはってなくて少し汚れていたから掃除してあげて
とっとこ帰宅しましたとさ。

んでCB125年末年始やっつけ作業の開始。
フレームの塗装を仕上げたり
特殊浴槽に一週間入浴させていたエンジンを取り出して
ガスケットのこびりつきをスクレーバーではぎ取ったり
金曜日に東京から持って帰ってきた歯ブラシをつかって
カーボンをゴシゴシ落としたり、年末年始の作業の下ごしらえができました。
昼からも天気がよくてよかったね。


メタルクリーンαに一週間つけ込んだピストン


20秒間ブラッシングするだけでカーボンが簡単に落ちます  


Posted by シンタロウ at 23:01Comments(0)CB125

酒浸りでございます

2008年12月21日

◆2008年12月21日
今夜はManxcafeクリスマスパーティーinダニエルの家、ということで
ひっさしぶりにManxcafeの常連さんが集まりましたよ。
Manxcafeが閉まって以来、個々に霧島で会う機会はけっこうありますがね
みんなが一同に会することはめったにありませんから懐かしかったです。



出席者それぞれが持ち寄ったプレゼント交換では温泉入浴剤もらったり
最後のじゃんけん大会ではコールマンのグリルをもらったりと
ありがとやんした。

明日の霧バイは起きられるか、おい。   


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)バイク全般

塗ったくって、CB125(其の八)

2008年12月15日

◆2008年12月15日
今日は明るいうちに帰宅して、CB125Kのフレーム塗装に取りかかることに。

昨夜の下地塗装の際に落ちてきた砂が固着した部分は
ワイヤブラシとサンドペーパーで削り落とし再び下地塗装。
とりあえず付着した砂埃を除去するためにパーツクリーナーで全体を洗い
やっと本塗装に着手しました。

ガレージの中は照明が不十分でどうやっても塗装にむらが出てしまいます。
電球を補助光としてやってみましたが、なかなか難しいものですね。
日をあらためて日中に野外で仕上げなければな。

いずれにせよ今週は日曜日まで出張だなんだかんだで家にはいないから
しばらくおあずけということで。


特殊浴槽に入浴中のヘッド。カーボンがだいぶ軟らかくなってますがまだまだ。今週いっぱい漬けたままにしておこう、そうしよう。




塗りむらがけっこうありますよ  


Posted by シンタロウ at 23:01Comments(0)CB125

CB感。って漫画

2008年12月15日

◆2008年12月15日
東本昌平著「CB感。」
漫画を読む習慣がないので知りませんでしたが、こんなかっこいい漫画があったんですね。
昨日、ビレッジヴァンガードを物色していたら見つけました。

オールドホンダCB92=CB125の前身がでて来ますね。
私にも絵心があったらバイクのイラストを書きたいなあ~



  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)バイク全般

帰ってきた、CB125(其の七)

2008年12月14日

◆2008年12月14日
二週間の時を経て、CB125K3のエンジン本体とフレームが帰ってきました。
キンゴキンゴになっちょったよ。

とりあえずエンジンブロック、ヘッドなどは特殊浴場に明日朝まで浸からせて
カーボンや油汚れを流してもらいます。

鉄は12時間以内、アルミは6時間以内の入浴って説明書きにありましたが
それ以上漬けておけばどうなるのでしょうかね。
溶けるのか?変色するのか?のぼせるのか??


池田モータースさんらに教えてもらった宮崎市にあるマルタホンダは定休日。CB750に荷台って。。。怪しさ満点のお店


キンゴキンゴでしょ


特殊浴場「メタルクリーンα」  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

うひょひょい、国際航空小包。

2008年12月13日

◆2008年12月13日
今回は予定通りこちらへ向かっているようです。
CB125Kのバルブなど。


  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

困っタイねえ。

2008年12月03日

◆2008年12月03日
EMS国際郵便で24日にタイから発送されたはずの
CB125K3のオーバーサイズピストンリングがまだ届かない。

通常7日程度で手元に配達されるんですが、なんでかね、なんでかねって
よく考えてみたらタイは国際空港が反政府勢力に占拠されてますね。
この影響だったのか。

旅客だけでなく貨物にも影響があったとは。

郵便追跡サービスで調べてみると、昨日、ピストンはやっと成田に到着した模様。
日本に到着していればあとは心配ないか。  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125

ブラスト屋さん

2008年12月01日

◆2008年12月01日
今日は宮崎にあるサンドブラスト屋さんに行き
CB125K3のエンジンとフレームを預けてきましたよ。

ホンゴウブラストワークス http://h-b-w.seesaa.net/

電動ドリルの先っぽにワイヤブラシを取り付けてせこせこ汚れを落としましたが
回転数の限界で効率が悪かったことからプロに依頼することにしたのです。

エンジン本体は光沢処理(細目)、フレームは黒に塗るので下地処理を依頼。すべてで19740円でした。

エンジンはサンドブラストで使用する砂の侵入が心配されるところです。
入念にマスキングしましたが、作業完了後にもし内部に砂が見受けられたら
オイル注入前にフラッシングオイルなどの手だても考えないといけませんね。




ホンゴウブラストワークス本社


ブラスト処理の見本。錆びてるところから左回りに微細処理、下地処理、光沢処理(細目)、光沢処理(粗目)  


Posted by シンタロウ at 23:00Comments(0)CB125