スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

走り納め

2012年12月31日

◆2012年12月31日
長男に峠走りの稽古をつけに霧島へ。
当初えびの高原まで上がるつもりでしたが積雪によりチェーン規制により断念。
進路を道の駅霧島とし、長男に運転指導しました。

雪降る霧島は路面に積雪や凍結はなかったものの
橋上は凍結しているっぽくて慎重に走行。
車線変更や合流時の手間取りを指摘しながら無事に道の駅へ。

冬には冬なりのクルマの楽しみ方ってありますね。


みなさん、良いお年を。  


Posted by シンタロウ at 11:06Comments(0)クルマ

寒いけど洗車

2012年12月30日

◆2012年12月30日
昨日未明より、生牡蛎の食あたりに苦しむ。
2度目だったからか軽症ですんだので、午後からカプチーノとKTMを洗車。

ついでに数年ぶりにGTウィングも取り付けてみた。
さて明朝は長男に峠走りの稽古をつけてやるかな。
  


Posted by シンタロウ at 16:57Comments(0)クルマ

丸21年記念カプチーノ

2012年12月27日

◆2012年12月27日
丸21年のカプチーノの車検完了。22年目の切符を手に入れました。
もう21年か、早いなあ。
高専の5年生のときから乗ってるからクルマも私も老朽化は否めません。

帰り道は長男が運転してくれて楽チンさ。


これからは機能維持にどんどん経費がかかる予感。。。  


Posted by シンタロウ at 16:55Comments(0)

シンタロウモータース開店中

2012年12月24日

◆2012年12月24日
シンタロウモータース開店。CB450K1のヘッドにオイルが上がってこない原因を探求中。
オイルポンプのエア抜き後、オイルフィルターにオイルが上がって来たことまで確認。



あとはシリンダーブロック、ヘッド、カムシャフト内部に伝わらない原因を突き止めよう、そうしよう。

もしかしたらカムカバーのガスケットが原因だったりして。  


Posted by シンタロウ at 13:14Comments(0)CB450

朝走り

2012年12月23日

◆2012年12月23日
指宿市内まで朝走り。Maxfritzのフライトテーラードジャケット+First downのセーターで完全防寒。
よっていっちゃん寒さを感じずにライディングを楽しめました。

指宿は菜の花が咲いています。菜の花マラソンの走者を受け入れる準備万端ってとこでしょうか。

京都で整備士の勉強中である長男が帰省。地鶏の刺身をみんなでつつく。
  


Posted by シンタロウ at 21:33Comments(0)Ducati

代車

2012年12月10日

◆2012年12月10日
我がKTM 125Dukeを春日町のフレックスさんに初回点検のためにあずけました。
あずけたら市営バスで職場に戻るつもりでしたが代車が準備できるとのこと。
その言葉に甘えて代車を待っていたら出していただいたのがこれ。
KTM RC8R。スーパーバイクじゃん。


職場の駐輪場での存在感はピカイチ。もちろん値段も。
自分のじゃないけどなんか誇らしい。

帰宅して見せた次男曰く「まじやべ〜」


とうぜん2台並べて撮ってみました。


トルクがあるので通勤でも乗りやすそう。  


Posted by シンタロウ at 20:39Comments(0)duke

シンタロウモータース開店

2012年12月09日

◆2012年12月09日
今日は若干の時間を利用して久々のシンタロウモータースを開店。
モチベーションが上がったことからCB450K1のオーバーホールを済ませようと考えました。
作業途中となっているカムチェーンのカシメ作業以降を終えてしっかり走るように
仕上げることを目標としてましたが。。。

とりあえずカシメ作業は完了。


火入れの儀式前の必須項目であるオイル循環のために4速に入れて近所中を押し回し
オイルポンプを動かすものの、シリンダーヘッドまでオイルが上がってこない。
バッテリー充電器のセルスタート機能を用いてセルを回してもだめ。
カム山が濡れているのは事前に注したオイル。


なんでだろうかーなんでだろうかーとFacebookに書いたら
知人より「呼び水」作業のアドバイスを受けました。初めて耳にする作業。
外は風が強くなり火山灰が舞い上がり始めたので作業中断。


この間の桜島回りでドロドロ状態だったKTMを洗車し

シンタロウモータースは一時閉店。午後から業務があるため。

ついでに今週撮った画像を掲載。
現職に就いて桜島に渡る機会が多くなりました。
この日は空気が澄んでいて特段に美しい桜島でした。


鹿児島市立東桜島中学校は桜島南岳が間近に迫る位置にあります。
元気に挨拶をくれる生徒さんの必需品は火山礫などから頭を守るヘルメット。


現在の桜島は火山活動の歴史が異なる北岳と南岳の複合火山。
ちょうどこの辺りが二つの狭間だと思います。


鹿児島は桜島フェリーや路面電車の風情のある乗り物の宝庫だなと改めて実感。
  


Posted by シンタロウ at 12:25Comments(0)CB450