ダイヤミルを分解清掃
2010年03月23日
◆2010年03月23日
妻が趣味で始めたコーヒー。

先週我が家に届いたコーヒー豆を挽く機械、ダイヤミルを初めて
分解清掃してみました。

鋳造品の臼(うす)が豆をごりごりとすり潰しながら粉末状にして行くのですが
臼にいっぱい豆の粉がくっついているのでブラシで掃き落としてやります。
部品点数はCB125K3のエンジンに比べたら屁でもないのでラクチンです。

コーヒー豆の調達先はいくつか見つけましたので
これからが楽しみですな。
妻が趣味で始めたコーヒー。

先週我が家に届いたコーヒー豆を挽く機械、ダイヤミルを初めて
分解清掃してみました。

鋳造品の臼(うす)が豆をごりごりとすり潰しながら粉末状にして行くのですが
臼にいっぱい豆の粉がくっついているのでブラシで掃き落としてやります。
部品点数はCB125K3のエンジンに比べたら屁でもないのでラクチンです。

コーヒー豆の調達先はいくつか見つけましたので
これからが楽しみですな。
ちょいと遠出で美味い珈琲
2010年03月22日
◆2010年03月22日
本日は天候に恵まれ、黄砂が降らず、薫風は心地よい中
12あーるさんと約束していたちょいと阿蘇までツーリング。
12あーるさんが案内してくれたのは
阿蘇市にある茗ヶ原茶寮(みょうがはらちゃりょう)。
噂には聞いてましたが、私のツボにはまるアイテムがぎっしり。

古民家再生、碍子、CB450&CB125、三線、自家焙煎豆、ライダーハウス、
ちらかったガレージ、バイカーがうようよ、おいしいランチ、
オールドホンダ大好きのマスター、美人の奥様と娘さん、などなど。
今回は12あーるさんに連れられて行きましたが
次は誰かを連れて行きたくなるお店でござんした。


本日は天候に恵まれ、黄砂が降らず、薫風は心地よい中
12あーるさんと約束していたちょいと阿蘇までツーリング。
12あーるさんが案内してくれたのは
阿蘇市にある茗ヶ原茶寮(みょうがはらちゃりょう)。
噂には聞いてましたが、私のツボにはまるアイテムがぎっしり。

古民家再生、碍子、CB450&CB125、三線、自家焙煎豆、ライダーハウス、
ちらかったガレージ、バイカーがうようよ、おいしいランチ、
オールドホンダ大好きのマスター、美人の奥様と娘さん、などなど。
今回は12あーるさんに連れられて行きましたが
次は誰かを連れて行きたくなるお店でござんした。


おみやげ
2010年03月17日
◆2010年03月17日

ホッピー前掛け


Pacific outdoor F-Trail zoomカメラバッグ
先週、先々週の江戸出張で手に入れたもの。
前掛けコレクターの私としては買わずにいられなかった逸品がホッピー前掛け。
Ducatiのシングルシートのカバーとして使用中。
パシフィックアウトドア社のカメラバッグは
でかい我がEOSを入れられる唯一の完全防水ヒップバッグ。
ネット中探しまわってもどこも品切れだったために
先々週にたまたま見つけたお台場のお店に先週もわざわざ立ち寄って
購入することができました。
これでバイクに乗るときにカメラバッグをたすきがけせずにすみます。

ホッピー前掛け


Pacific outdoor F-Trail zoomカメラバッグ
先週、先々週の江戸出張で手に入れたもの。
前掛けコレクターの私としては買わずにいられなかった逸品がホッピー前掛け。
Ducatiのシングルシートのカバーとして使用中。
パシフィックアウトドア社のカメラバッグは
でかい我がEOSを入れられる唯一の完全防水ヒップバッグ。
ネット中探しまわってもどこも品切れだったために
先々週にたまたま見つけたお台場のお店に先週もわざわざ立ち寄って
購入することができました。
これでバイクに乗るときにカメラバッグをたすきがけせずにすみます。
昨日、今日。
2010年03月16日
◆2010年03月16日
昨日は年休取得し、妻同伴でコーヒー器具や豆の物色に出かけました。
国分のセトキン(瀬戸口近代車商会)横にあるボァラコーヒー店で豆を購入。
サービスでご馳走になったエスプレッソが深く鮮やかな味わいでした~
ランチは前から行きたかったタイ家庭料理やまさきでグリーンカレーを食べて腹いっぱい。
牛乳ベースのカレーがまろやかで美味かったです。
んで今朝は出勤前にマイミクTE-37さんからの情報提供で事故渋滞を知り
クラッチ操作が楽なCB125K3で出勤。
まったく前進しない渋滞中をうまくすりぬけをしながら
定時出勤を果たしましたよ。
Ducatiで出勤してたら左腕が死んでたかもな。TE-37さん、ありがとさげもした。

これが鹿児島名物の「灰雨」

姶良町にあるタイ家庭料理やまさきのゲン・キョーン・ワーン・クン(グリーンカレー)

今朝の交通事故
昨日は年休取得し、妻同伴でコーヒー器具や豆の物色に出かけました。
国分のセトキン(瀬戸口近代車商会)横にあるボァラコーヒー店で豆を購入。
サービスでご馳走になったエスプレッソが深く鮮やかな味わいでした~
ランチは前から行きたかったタイ家庭料理やまさきでグリーンカレーを食べて腹いっぱい。
牛乳ベースのカレーがまろやかで美味かったです。
んで今朝は出勤前にマイミクTE-37さんからの情報提供で事故渋滞を知り
クラッチ操作が楽なCB125K3で出勤。
まったく前進しない渋滞中をうまくすりぬけをしながら
定時出勤を果たしましたよ。
Ducatiで出勤してたら左腕が死んでたかもな。TE-37さん、ありがとさげもした。

これが鹿児島名物の「灰雨」

姶良町にあるタイ家庭料理やまさきのゲン・キョーン・ワーン・クン(グリーンカレー)

今朝の交通事故
短絡-たんらく-
2010年03月16日
◆2010年03月16日
短絡とは、電気回路の二点が相対的に低いインピーダンスで電気的に接続される状態。英語で短絡を意味する short circuit から「ショート」または「ショート回路」ともいう。(wikiより)
ヤフオクで注文していたCB450K1のコンタクトブレーカーが届いていたので
昨日夜に取り付けてみました。

ヤフオクで購入した社外品ですけど新品のコンタクトブレーカー
ちゃっちゃかと純正品を取り外し、短時間で取り付け完了。
ポイントギャップを規定値内に調整してエンジン始動。
ん、ん、かかんね~
ギャップ値が悪いのか何度調整し直してもまるでだめお。
点火時期を調整したいけどエンジンが回らないから
タイミングライトはただの懐中電灯。役に立たん。
一晩寝て考えて、もう一度と帰宅後から再トライ。
昨日と同様に再トライの繰り返し。でもだめだめ。
マフラーを触ってみた。そしたらなぜか右だけが冷たい。
エキゾーストマニホールドも冷たい。片方の気筒が燃えてないじゃん。
そこでもう一度コンタクトブレーカーのしくみを考え直してみました。
・ポイントの接触時は電流はボディーにアースされる。
・ポイントが切断時はスパークプラグに通電する。
交換したコンタクトブレーカーを下から覗き込んで見ると
コンデンサーからの青い配線がベースプレートに接触していて
ポイントの接触/切断に関係なくボディーアース状態になってるじゃん。
いわゆる短絡(ショート)。

青い配線の右のコネクターがベースプレートに接触。これじゃだめだ
ばかばかばか、おれのばか。
青い配線をベースプレートにから離しエンジン始動してみたら
いとも簡単にエンジンは元気よく回りました。
しょほのしょほの初歩のミスでお恥ずかしい。
でもこういう話の方がネタにはなりやすい。
最後にタイミングライトで点火次期調整。
以前は不安定だった「F」マークがきっちりと止まって見えるように。
コンタクトブレーカーを新品にしたことで点火時期も安定したってことね。

ローターが止まって見えますがタイミングライトで「F」マークを確認しているところ
明日の出勤が楽しみだわ。
短絡とは、電気回路の二点が相対的に低いインピーダンスで電気的に接続される状態。英語で短絡を意味する short circuit から「ショート」または「ショート回路」ともいう。(wikiより)
ヤフオクで注文していたCB450K1のコンタクトブレーカーが届いていたので
昨日夜に取り付けてみました。

ヤフオクで購入した社外品ですけど新品のコンタクトブレーカー
ちゃっちゃかと純正品を取り外し、短時間で取り付け完了。
ポイントギャップを規定値内に調整してエンジン始動。
ん、ん、かかんね~
ギャップ値が悪いのか何度調整し直してもまるでだめお。
点火時期を調整したいけどエンジンが回らないから
タイミングライトはただの懐中電灯。役に立たん。
一晩寝て考えて、もう一度と帰宅後から再トライ。
昨日と同様に再トライの繰り返し。でもだめだめ。
マフラーを触ってみた。そしたらなぜか右だけが冷たい。
エキゾーストマニホールドも冷たい。片方の気筒が燃えてないじゃん。
そこでもう一度コンタクトブレーカーのしくみを考え直してみました。
・ポイントの接触時は電流はボディーにアースされる。
・ポイントが切断時はスパークプラグに通電する。
交換したコンタクトブレーカーを下から覗き込んで見ると
コンデンサーからの青い配線がベースプレートに接触していて
ポイントの接触/切断に関係なくボディーアース状態になってるじゃん。
いわゆる短絡(ショート)。

青い配線の右のコネクターがベースプレートに接触。これじゃだめだ
ばかばかばか、おれのばか。
青い配線をベースプレートにから離しエンジン始動してみたら
いとも簡単にエンジンは元気よく回りました。
しょほのしょほの初歩のミスでお恥ずかしい。
でもこういう話の方がネタにはなりやすい。
最後にタイミングライトで点火次期調整。
以前は不安定だった「F」マークがきっちりと止まって見えるように。
コンタクトブレーカーを新品にしたことで点火時期も安定したってことね。

ローターが止まって見えますがタイミングライトで「F」マークを確認しているところ
明日の出勤が楽しみだわ。