点火時期調整

2013年09月22日

我が家で出来る点火時期の調整は二通りのやり方がありまして
ひとつはタイミングライトでローターの「F」マークを合わせる方法。
もうひとつは通電チェッカーをコンタクトブレーカーにつなぎ「F」マークでランプが点くように
ベースプレートを調整する方法。

今日は後者で調整。
これだとエンジンを回転させずにできるからオイルが飛び散らずに済む。
点火時期調整

調整したんですがね、テスト走行ではアウト。
なかなか上手くいかないもんだ。
アイドリング状態でエンジンの回転具合を見ながら
テキトーにベースプレートを動かして調整するほうがずっとうまくエンジンは回る。

でもでも、高回転の伸びの悪さは変わらず。
トライアンドエラーでグッドコンディションまで追い込めるといいな。



同じカテゴリー(CB125)の記事画像
たまにはオールドホンダのアジトらしく
Honda CB125JX
ここんとこ日記
ミニパルス充電くん
たまにはオールドホンダのアジトらしく
ひとっ走り
同じカテゴリー(CB125)の記事
 たまにはオールドホンダのアジトらしく (2017-01-02 18:00)
 Honda CB125JX (2014-07-16 20:39)
 ここんとこ日記 (2014-06-19 22:04)
 ミニパルス充電くん (2014-01-09 10:22)
 たまにはオールドホンダのアジトらしく (2013-12-28 16:42)
 ひとっ走り (2013-10-27 18:37)

Posted by シンタロウ at 19:54│Comments(0)CB125
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
点火時期調整
    コメント(0)